My Photo
April 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Recent Trackbacks

無料ブログはココログ

2025.04.16

2025年4月8日お好み焼き道場とジャンカラに行った話


家内の妹とその旦那さんが明石に来たので、一緒に明石焼を食べに行こうという話になりました。


ウチの子供二人も誘ったのですが、色よい返事がなく、諦めておりました。ただ、明石で食べようという話だったし、我々の行きつけのジャンカラ明石駅前2号店が最寄りということもあり、息子に「食べ終わった後、カラオケ行くけど来ない?」と誘ったところ見事に成功し、息子、わたくしたち夫婦、妹夫婦と5人で行く運びとなりました。


明石焼の店を選ぶ時にゴタゴタしていて、ああでもない、こうでもないとなっていたので、適当に「お好み焼き道場」という店があったのでその店にヅカヅカと入っていき、そこで食べることにしました。ちなみに明石焼というものは元々お好み焼き屋さんのサイドメニューでしたので、明石のお好み焼き屋さんだったら、大概のところで食べられます。


「ラストオーダーは8時です」と言われたのを聞き流して入ったのですが、次のカラオケもあったし、早めに店を出られて良かったです。あと、明石焼は専門店で食べた方がおいしいと思いましたが、お好み焼きも食べられて、二人のお客さんにとっては、お腹いっぱいになれて良かったかもしれません。


さて、二次会のカラオケですが、お客さんの歌がどちらもお上手でした。我々も楽しめたと思いますし、こちらも良かったです。まあ、わたくしが少々お酒を飲みすぎたかもしれませんが、翌日の勤務に支障が出ない程度におさまったので、ヨシとしましょう。


それ以外でもこの週は、回転寿司屋に行ったり、焼き鳥屋に行ったりと、いろいろあったのですが、ここでは割愛します。

2025.04.11

X大丈夫かという話


今日はSNSの話です。


Xがツィッターだったころ、よく利用して遊んでいました。短い投稿というのが性に合っていたのか、楽しくやっていました。それがXに変わり、アイコンが不気味になってからは疎遠となり、このブログの更新告知くらいしか投稿することもなく、見ることもあまりありませんでした。


この間ブログ更新後、久しぶりにXを見てみました。すると、アラびっくり、電波ゆんゆん系の記事が「おすすめ」のところに満載されていました。あまりの電波の強さにちょっと辟易しました。


イーロンマスク氏はXをこんな風にしたかったのでしょうか。トランプ現象も111万票もこういうところから生まれたんだろうな、と思いました。


みなさんも電波に惑わされないようにしましょう。そういうものには近づかないのが一番です。


2025.04.09

2025年4月6日全国チェック模試の話


今年も模試のシーズンがやって来ました。


模試と言えば「点数を気にしないこと」です。特にいい点を取って気を緩めないことです。この点は、毎年模試の解説動画で講師の先生から言われることなのですが、痛い目を見ないとわかりません。


今年のチェック模試は午前択一28問、午後択一27問、記述はどっちも大筋は外していないといったデキです。午前択一は、問題文の読み違いで問題を落とすケースが多く、今後の課題です。なかなか落ち着いて読めないのですが、ここの部分をなんとかしないと合格は確実にならないと思いますので、なんとか克服したい課題ではあります。


あと、午後の部でトイレに行ってしまいました。実はこの日は面倒だったので、朝食をいつものメニューで摂りました。これがまずかったのかもしれません。次は我慢して何もつけていない食パンを食べることにします。


あと、あろうことか、ボールペンのインクがきれてしまいました。替えのインクも2年前に買ったものだったので使えず、試験官に助けを求めて事なきを得ました。


実際には、珍しく午後の部の時間が余ったので、これらは、問題にはならなかったのですが、今後に向けての課題であります。

2025.04.02

インセクトマンの思い出


子供の頃、学研が出している『科学』という学習雑誌がありました。『インセクトマン』というのは、一年生か二年生の『科学』に連載されていた漫画です。今ググってみたら、仮面ライダーのパチモンみたいな外見ですが、巨大化した昆虫を倒すという結構正統派のヒーロー漫画だったように思います。


『インセクトマン』でぶっ飛んでいたのは、主題歌ですね。アニメ化されたわけではないのですが、年に一回くらい『科学』の付録として『インセクトマン』の主題歌のソノシートが送られてきて、この内容がとても印象的なものでした。よく調べてみるとこの曲、作詞があの井上ひさしさんです。まだ巨匠になる前だと思いますが、結構本格的に気合いの入った曲です。特に最後脈絡もなく、「あなた、あなた、あなた」と連呼するところなどは耳について離れない印象深さを持っています。


この曲、カラオケで探しているんだけど、ないんだよなー。一度歌ってみたいと思います。

2025.03.31

オオカミの話

オオカミは、時速30キロで7時間走れるそうです。


これってすごくないですか。時速30キロってかなり速いですよ。ママチャリだとかなり真剣に漕がないと出せない速度です。


それをしかも7時間ですよ。どんな軽い運動でも7時間続けることは難しいと思います。


ある書籍に「長距離走においては人類が最も優れている」という記述があり、それを信じていたのですが、それがウソだとわかりました。


オオカミだと、フルマラソンを1時間半で走りきることもお茶の子さいさいだということですよ。人類なんてまったく目じゃないってことですよ。

2025.03.27

靴を買った話


実はこの話は、ほぼ一年前(2024年3月)の話です。


自転車用の靴が古くなってきたので、新しい靴に買い換えました。最初は、いつものサイクルベースアサヒさんに買いに行ったのですが、「アパレルはやっていません」という不可思議な理由で拒否されました。わたくしにとっては、自転車用の靴というのは、「アパレル」などというチャラいものではなく、自転車の部品の一つに近い、とても重要なものです。自転車に乗る時にそれがなければ本当に困る、と言った感じで重要なものなのです。


まあ、文句を言っても仕方ないので、ネットで買うこととしました。わたくしの自転車は旧式の自転車でそれについているペダルも旧式です。今は3点で支える形のピンティングが主流のようですが、ネットで2点式のものを買うことに成功しました。


そこで、金具を取り付けようとしたのですが、これが意外に難しい。靴に取り付け用の説明図がついているのですが、これがさっぱり何のことかわからない内容でした。こういうのは、自転車あるあるでして、わたくしのような不器用な人間はここで弾かれてしまいます。しかし、今回は頑張って何とか取り付けに成功しました。成功して、説明図を見てもやっぱり意味がわからない内容でした。


さて、交換が無事完了し、新しい靴で乗ってみた感想ですが、これがすこぶる調子いいです。今回は靴と一緒に金具も新品に交換したので、ペダリングがスムーズになり、体感速度で時速2キロくらいは速くなりました。


この時速2キロという違いですが、わたくしにとっては、雲泥の差というか、とても心地よい違いです。自転車はそんなに速度が出る乗り物ではないため、この程度の差でも、全然違って感じるものなのです。


このときから、「ちょっとした違い」を大切にすることにしました。


ちょっとした違いと言えば、通勤用ママチャリのタイヤの空気圧です。ある時、いつものサイクルベースアサヒさんによって、コンプレッサーでタイヤに空気を入れたところ、これがすこぶる調子いい。それからは、ちょっと空気圧足りないな、と思ったら、サイクルベースアサヒさんによることにしています。

2025.03.22

群を作る生き物の話


最近、群を作る生き物について考えています。これはわたくしが高校生の頃考えていたものでその時は「お魚の群」という詩を書いたことを覚えています。所詮高校生が書いた詩なので、大した内容ではないのですが、「小さい弱い生き物が群で暮らしている。みんなは周りを見てそれに合わせることだけ考えて生きているけど、そんなんでいいんか?」みたいな内容のものです。


今また同じ内容について考えているというのは、わたくしがそういう環境にいることが大きいですね。


さて、上記群を作る生き物ですが、一見、彼らを捕食する側からすると、とても捕食しやすい状況だと言えます。自分のエサがバラバラに存在するのとまとまって存在するのでは、後者の方が圧倒的に見つけやすいし、捕食しやすいでしょう。しかし、これだけたくさんの生き物が群を作り、生き延びてきているということは、群を作るメリットがあるはずです。


そこでそのメリットを考えてみました。


そこで考えついたのは、ぼーっとした個体でも生き残る可能性が高くなる、ということです。群を作らず個別に生きているとぼーっとした個体は天敵に捕えられたりする確率が高くなるし、エサにありつける可能性も低くなります。しかし、群の中に入ればこれらの弊害を低減することができます。要は周りに合わせて動いていけば、敵にも気づきやすいし、エサにもありつけやすいということです。


人類は群を作る生き物です。だから、上記メリットを享受することができました。


しかし、周り合わせて動くことばかり考えていると楽ですが、楽な分だけ、バカになっていきます。それは、筋肉を使わなければ弱くなっていくのと同じで、自分で考えることをしなくなると思考力が落ちてくるのです。これは、わたくしが今の環境で実際に観察できていることですが、とても恐ろしいことです。


なので、周りに合わせて動く前にまず自分で考えることが大事です。それで失敗してもいいじゃないですか。次変えていけばいいのです。


とにかく、自分で考えてください。


2025.03.19

2025/03/13頑張れなくなった話


この前の日、ヴィッセル神戸がとても大事な試合に負けてしまいました。この試合は、大事であると同時に相手が今までの対戦でとても弱く感じたので、勝って当然と自分で思っていた相手でした。


そんな試合に負けたのです。当然、ショックが大きかったのですが、まさかここまで大きいとは、思いませんでした。


まず、次の日、仕事の日だったのですが、起き上がれませんでした。とにかく、何もやる気が出なかったです。ご飯も作りたくないし、ヒゲも剃りたくないし、勉強もしたくなかったです。仕事には行きましたが、とにかく、力が出なくて、「頑張る」ということができなかったです。


この時思ったのは、「頑張る」ためには、さまざまな条件が必要で、その一つが欠けても頑張ることができなくなってしまうということです。


逆に言うと頑張ることができるというのは、とてもありがたいことであり、とても大事にしていかなければならないのだと思いました。

2025.03.17

2025年2月23日朝の健康自転車生活


これは風邪を引く前の話ですね。



最近、朝の健康自転車生活は、コースを変えて、2号線を西明石から西新町に向けて走るコースにしています。2号線のこの部分は、自転車にとってとても走りやすい区間です。わたくしは、日の出前の早朝に走るのですが、明姫幹線だとこの時間帯は朝日が目に入ってしまう区間があるのですが、2号線は左右にビルが多いことなどもあり、朝日が目に入ることがありません。


この区間で一番スピードが出るのは、カワサキ前の下り坂から西新町にかけての区間です。この日、下り坂を下っていると、スピードが出過ぎて、空気の繭に包まれているような感覚になりました。ドラゴンボールで孫悟空とかが空を飛んでいる時に体の周りに発生するアレみたいなものです。この感じになると、スピード感を楽しむというよりは、空気抵抗に逆らうためにペダルを漕いでいるような感覚になります。あとでネットで調べたら、時速40キロを超えるとペダルを漕ぐ力の8割は空気抵抗に相殺されるそうです。


今はスピードメーターもつけずに走ってますので、その時スピードがどれくらい出ていたかはわかりません。しかし、こういう経験はしたことがないので、ある意味かつてないスピードに突入した恐れがあります。


若い頃は今より力がありましたが、怖かったので、時速60キロを超えるような速度で走ることはありませんでした。多分それ以上出ていたんだろうなと思います。

2025.03.12

2025年2月下旬風邪を引いた話


最初は、ウチの息子が風邪にかかりました。その後、長女にうつり、最後にわたくしのところにやってきました。


という経緯なのですが、この風邪が結構しつこく、わたくしのところでは、ヘタなインフルエンザより長引いています。この部分を書いてるのが、3月10日ですが、まだ咳や痰が残っており、前日の「朝の健康自転車生活」も中止せざるを得ませんでした。


上述したように、原因は長男ですが、それ以外にもムリをし過ぎて免疫力が低下したことがあるような気がします。


これから、いわゆる直前期に入ってきますが、休養を心掛けていかなければなりませんね。


ちなみに療養中は、Youtubeで昔の競馬の動画などを見ていました。当時のことを思い出しながら、結構楽しめました。

«2025年2月15日ホーム浦和戦観戦記