My Photo
December 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

Recent Trackbacks

無料ブログはココログ

« 中国の電車:駅に行ってみよう!! | Main | 最近更新が滞っています »

2004.07.07

中国の電車:列車に乗るまで

 中国の鉄道の駅は、日本と違って、乗り口と降り口がはっきり分かれています。列車に乗ろうとするあなたは、必ず乗車口から入らなければなりません。まあ、入り口(进站とか、書いているはず)は、外から見ていればわかると思います。

 で、中にはいると大抵の駅で荷物のX線チェックがあります。空港などによくあるあのX線検査機です。側に係員がいて見張っているので、こっそり入ろうとしても大抵ばれますから、ここは、仕方なく大きな荷物は検査機を通して入りましょう。ちなみに、列車には爆発物や危険物は持ち込み禁止になっています。

 中に入ると、次は待合室に行かなければなりません。そうそう、言い忘れましたが、駅には列車出発の30分前くらいには到着した方がよいでしょう。なぜなら、中国の駅はすごく広く、迷うとやっかいだからです。だいたいの駅では、列車番号、行き先、発車時刻などが書かれており、自分が乗る列車の待合室がどこにあるか、すぐにわかるようになっています。

 ちなみに上海や北京では「軟席候車室」というような場所があり、あなたの買った切符が「軟臥」「軟坐」であれば、このVIP待合室で待ちましょう(^^)。

 もし、荷物が多ければ、荷物の運び屋さんに任せると言うこともできます。私も一度使ったことがありますが、荷物を持って行かれないように注意さえすれば、結構便利だと思います。(運び屋さんは、駅の外で雇います)

 さて、待合室で、自分の列車番号がある場所に行ったあなたは、列車を待つことになります。改札が始まるまでは、ここで一休みですが、人がとても多く、スリや置き引きが多い場所でもあるので、気をつけてください。

 改札が始まると、みんなぞろぞろと進み始めますので、その列の流れに乗っていればいいでしょう。ホームまでは、階段を上がったり降りたりすることが多いので、このあたりは運び屋さんの価値が発揮されるところです。無事、プラットホームまでたどり着ければ、後は自分の切符にある番号の列車に乗るだけです。各列車の入り口には、係員がいて、あなたの切符をチェックするはずです。

 ここで、ちょっとした情報を……。もし、始発であれば、機関車の連結シーンが見られます。とりあえず、自分の座席を確保したら、外に出て、一番前の車両のところに行ってみましょう。まだ、機関車が来ていなければ、連結シーンを見るチャンスです。私は、時間があれば、見ることにしています。

 以上、駅の入り口から列車に乗るまでをざっと書いてみました。識者のフォロー(トラックバック・コメント)をお待ちしております(^^)。

« 中国の電車:駅に行ってみよう!! | Main | 最近更新が滞っています »

中国生活情報」カテゴリの記事

Comments

本当によく分かる文には感動しきりです。
臨場感も伝わってくるし、見所も手に取るようにわかります。
ありがとうございます。
とにかく・・・予備知識ばっちりです。
下手な観光ガイドブックより楽しくてよく分かります。

 元々おおざっぱな性格なので、あまり細かい案内は出来ません。まあ、だいたいこんな感じ……という風にとらえておいてください。

 あと、本文の「荷物運び屋」さんですが、駅によってはいないところもあるかも知れません。西安の駅では、駅前でうろうろしていて、荷物を持っている人に声をかけているのですぐ捕まりますが……。

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 中国の電車:列車に乗るまで:

« 中国の電車:駅に行ってみよう!! | Main | 最近更新が滞っています »