蟠桃
普段はあまり果物を食べないわたしですが、これは大好きです。
このちょっとへしゃげた桃ですが、中国語では蟠桃と言います。蟠桃と言えば、孫悟空が天界で食べた「一つ食べれば100年生きられる」とか言う桃ですが、この名前はおそらくその伝説の桃から来ているものと思われます。
また、山片蟠桃(以下のリンク参照)という学者も有名ですね。(本業は番頭さんだったらしいです(^^;)
ちなみにお値段は一個2元(約28円)ほど……むちゃくちゃ安く感じますが、こっちでは高級果物に分類されるらしいです。あまりに高いので、ウチの家内もなかなか買ってきてくれません(^^;。
« 成都武侯祠 | Main | 風邪でぶっ倒れる »
「中国生活情報」カテゴリの記事
- 中国でしまじろう(2010.05.04)
- ちうごくの良い石鹸(2010.05.01)
- バブル再び?(2009.06.28)
- 喜羊羊続き(2009.04.11)
- コンサート行きまーす(2008.04.18)
Comments
« 成都武侯祠 | Main | 風邪でぶっ倒れる »
久々に登場します!ってか食べ物にしか反応できない自分が情けない(^_^;)。。。
私も桃好きですが、これは初めて見ました。普通の桃と比べて甘いのでしょうか?私は中国の桃と言うと、いつも固くて酸味のあるものしか思い浮かべないもので(笑)…
Posted by: Qing Zui | 2004.08.30 07:43 PM
桃といえば、上海ではあちことで桃が売られていました。
桃を担いで、行商している人もたくさんいました。
でも、食事には「スイカ」「すもも」「トマト」「ぶどう」はデザートにでましたが、桃はでませんでした。なぜかなって思っていました。
「蟠桃」かどうかはみませんでしたが・・・
あの沢山みた桃は「蟠桃」だったのかな??
Posted by: MERI | 2004.08.30 09:20 PM
河村さんこんばんは。
桃、というとこちらでは流通の都合なのか、硬い桃しか見た事も食べた事もないですね。お値段も他の果物と比べると中間位でしょうか。
ドリアンなんかと比べると安いですが、スイカと比べるとやっぱり高いかな、と。
会社の周囲に果物を切り売りしている屋台が出るんですが、スイカが一切れ0.5元で売られています。梨なんかも1個丸々で1元以下だったような気が。
書いているうちに岡山の桃が食べたくなってきました。
Posted by: 亜珠 | 2004.09.01 11:05 PM
QingZuiさん:
この桃は甘い系です。歯ごたえも柔らかく、とても食べやすいです。台湾で売っているかどうかはわかりませんが、華南地区では、けっこうメジャーな果物のようです。
MERIさんへ:
この桃は、へしゃげているので見れば一発でわかります。(写真ではわかりにくいですが……) こっちでは、道ばたでは売っていなくて、スーパーなど、比較的高級な場所でしか売っていません。夏に広東省に来られることがあったら、一度食べてみてください。
亜珠さんへ:
岡山の桃もおいしいでしょうが(って、食べたことない……と思ふ(^^;)、これもなかなかいけますよ。一度、お試しを……。
Posted by: 河村 豊 | 2004.09.03 06:55 PM
桃といえば大分前岡山駅の新幹線ホームで桃娘が桃色の服を着て売っていたのを思い出します。
それはさておき、今日、台風のため午後から帰宅したんですが、JR宝殿駅北口でバスの発車を待っていると「山片蟠桃生誕の地 神爪」の石碑が立っていました。今まで気にも留めなかったし、それだれや程度ですぐ忘れていたんですが、そう言う人だったんですね。
Posted by: oachian | 2004.09.07 01:17 PM
わたしは、子供の頃から歴史好きなんで、この蟠桃さんのことは知っていました。
町人なのに学者というのがミソですね。
本当に立派な番頭さんです(^^)。
Posted by: 河村 豊 | 2004.09.07 06:03 PM