My Photo
January 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Recent Trackbacks

無料ブログはココログ

« 徴兵制 | Main | プレイ日記:尾屋高校11年秋 »

2004.09.25

ご出身は、どちらですか?

 以下は中国でよくあるFAQ会話について、です。

 「ご出身は、どちらですか?」(ni3是那里人?)

 これは、中国語ではよくある会話です。特に深センは、成人の99%がよそ者(外地人)だと思われますので、よく聞かれます。

 これは、あまりにみんなに聞かれるので、わたし的には素直に答えたくない質問ですね(ちょっとひねくれ者(^^;)。で、最近、よく使うのが「我従東瀛来」と言って煙に巻く作戦。東瀛というのは日本の別名です。相手は、大抵一瞬フリーズしますが、普通の教養のある人なら「ああ、日本人か」と言ってきます。(実はこうやって相手の教養レベルをはかっていたりもします)

 相手がフリーズするのはなぜかともうしますと、こう聞かれたときは、自分の出身地を省名でいうのが普通でして、わたしの回答が、予想外の回答になってしまっているからです。

 日本人と思われたくない時は、「ラオス」など別の国をかたることもありますが、普通は、南だったら「新疆」、北だったら「福建」という風に答えます。ただし、西安で福建人に化けたとき、「福建で一番良い大学はどこだ?」と聞かれて困ったり、相手から福建方言で話しかけられ対応できず、一発でばれたり……というようなこともありました(^^;。

 いずれにしても、中国語を実践で使う人にとって、この会話は必須事項だと思います。

« 徴兵制 | Main | プレイ日記:尾屋高校11年秋 »

中国語」カテゴリの記事

Comments

私はよく「広北人」「広南人」とか、ありもしない省を名乗ってたりしています(^-^;)。韓国人に間違えられることもたまにありますね。
「東瀛」は知りませんでした。勉強になります。私も使ってみようかな....。

当てさせてみると、私はたいてい印尼華僑でした。顔色が南方系なのは確かですが、しゃべり方もそうなんでしょうか、最初から日本人と思われることはまずなかったです。

岸上さん:

わたしも時々「韓国人」と言われます。中には「日本人はみんなやせている」という変な先入観を持っている人もいるようですが……単に韓国人が増えてきたと言うことでしょうね。

gaochanさん:

わたしは、ウイグル人とかモンゴル人が多い……ということは、北方系なんですかね? ただ、日本人相手の商売をしているような人=その道のプロにはどうやってもバレます。どうも雰囲気が違うみたいです。

みなさん、日本人と思われないくらいに中国語がお上手なんですね。すばらしいです。うらやましいです。
私もすらすらしゃべられるようにがんばりたいです。

中国では標準語を全く話せないような人たちもいますし、それ以外にも「変な中国語」を話す中国人となれば、それこそたくさんいます。

だから、中国人に化けるのはそれほど難しくないと思います。

まあ、ゼロからスタートしてそこにたどり着くのはそれ相応の過程は必要ですが……。

 深センではむしろ「普通話」を標準通り話せる人はほとんどいませんよね。日本で言う「訛り」の常識を越えて、外国人が片言で話す中国語以上にギャップがあるかも。
 ですから「日本人と思われないくらい中国語が上手い」ではなくて、単に「地元民と思われないくらい中国語がつたない」と言うことでしょう(^-^;)。
 こちらの人にしたら「普通話が下手」=「外国人」と考えるより、まず「普通話が下手」=「地方出身」と考えてしまうようです。「にいはお」「しぇしぇ」が言えるだけで「あなた中国語とても上手」とか言われたりしますが(^-^;)。

現地で生活されているかたがたならではのコメントです。
読ませてもらって「へ~!へ~!・・・・」(日本ではやっているトリビアの泉)が何連発も言ってしまいそうです。
私も中国語マスターがんばります。

岸上さん:

それでもガイジンと中国人の間には大きな壁がありますから、ガイジンと思われなくなったら、ある程度の実力はあると思います。(あくまである程度ですが……) わたしも地元民と思われることは滅多にないレベルです(^^;。

MERIさん:

まあ、この会話は、本当にFAQなんで、こっちから中国人に問いかけても全然大丈夫です。というわけで、中国でこの質問を使って、会話の練習をするという方法もあると思います。

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ご出身は、どちらですか?:

« 徴兵制 | Main | プレイ日記:尾屋高校11年秋 »