また夏王朝
以下は中国では考古学(日本でやればトンデモ)の話(?)です。
また、夏王朝の遺跡とやらが出てきたようです。
4千年前か、中国「夏王朝」最初の都跡?発見
【北京=佐伯聡士】8日の新華社電(電子版)によると、中国河南省新密市の「新砦遺跡」から、中国の伝説で最古の王朝とされる夏王朝(紀元前21世紀―同16世紀ごろ)の都跡がこのほど発見された。(Yahoo!ニュース - 海外 - 読売新聞)
読売さんも新華社の情報を真に受けて「夏王朝(紀元前21世紀―同16世紀ごろ)の都跡がこのほど発見された」と断言しちゃってますね。
ここで説明しておきますと、夏王朝というのは『史記』で殷(商)の前にあったとされている王朝ですが、まだ考古学的に「ここが夏王朝のどこどこだよ~ん」とはっきりと書かれた明確な文字資料(発掘物)が出てきていないため、日本の学会ではその存在は認定されれていません。(中国の学会はフライング認定中)
今回発見された都跡は二里頭遺跡よりもさらに300年以上も古い約4000年前から約3900年前に造られたとされることから、夏王朝最初の都跡と見られる。新砦遺跡の面積は約100万平方メートルで、三重の堀のほか、内部に大型建築物があるのが特徴だ。骨器を加工する作業場や精巧な出土品も多数発見された。
発掘に当たった中国社会科学院考古研究所では「夏王朝初期の帝王、啓の都である可能性が高い」と指摘している。夏王朝は、帝王の舜から禹が位を受け継いで建国したとされている。(Yahoo!ニュース - 海外 - 読売新聞)
「夏王朝初期の帝王、啓の都である可能性が高い」……って、ただ単に年代から割り出しているだけのような希ガス。
最後の一文を見て思ったのですが、夏がありということは、禹もありだと言うことでしょうね。ということは、禹に禅譲した舜もありなんでしょうか?そのうち三皇五帝までありとか言い出しそうですね。こうやって、学会がだんだんとトンデモな方向に走っていくとちゃんとした学者が育たなくなるんじゃないかとちょっと心配です。
実はわたし、この件で中国の大学生たちと議論をしたことがあります。まあ、誰も私の意見に反論できませんでしたがね。
« プレイ日記:尾屋高校16年4月 | Main | シラク大統領訪中 »
「中国ニュース」カテゴリの記事
- AIIBの拒否権について(2015.06.30)
- 不動産市場はまだまだ底堅い?(2014.08.16)
- 失言が失言足りえる状況(2014.07.26)
- 加齢臭という「伝説の青い鳥」(2014.07.26)
- 中国で放送事故(2014.04.12)
Comments