My Photo
April 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Recent Trackbacks

無料ブログはココログ

« 震災10周年 | Main | ちょっとバタバタ »

2005.01.19

ソウルの中国語読み変更?

 中国語を勉強している者にとっては重要なニュースです。

ソウルの中国語表記「漢城」から「首尓」へ・ソウル市

 ソウル特別市は19日、同市の中国語表記を現在の「漢城(ハンチョン=中国語読み)」から、発音が「ソウル」に近い「首爾(ショウアル=同)」に変えると発表した。今後は交通標識や、同市刊行物などで新表記を使うほか、中国政府にも協力を要請し周知を図る考えだ。ただ、ソウル在住の中国人の間には「使い慣れた漢城を変えるのはどうか」と突然の変更発表に戸惑う声もあり、普及には時間がかかりそうだ。(NIKKEI NET:国際 ニュース)

 これを発表したのはソウル特別市──ということで、韓国サイドからの「こう呼んでくれ」という要望のようです。しかし、これが中国側に定着するかどうかは、わかりません。わたくし的には「漢城」の方がかっこいい気がするのですが……。

 以下の部分を見て、初めて漢城と言う言葉の語源がわかりました。ちなみに留学生時代の韓国人同学ですら、なぜソウルを「漢城」と呼ぶのかは知らなかったです。ソウルは、ハングル表記のみ存在し、漢字はない状態だそうです。

ソウルの都市名は李氏朝鮮時代に「漢城」だったが、日本の植民地時代の「京城」を経て、1946年にソウルとなった。しかし中国語表記は「漢城」のまま。同市は「都市名は変わっており、韓国語の発音に近い漢字表記が必要だ」として、2004年1月から専門家らが検討委員会を発足。公募や好感度調査により「首爾」を選んだ。(NIKKEI NET:国際 ニュース)

 これを読むと結構歴史的由来のある呼び方のようですね<漢城。あと、韓国人同学たちはもっと歴史を勉強した方がいいかも? だって、東京を江戸と呼んでいたことを知らないようなもんでっせ。

 中国語学習者にとって言えるのは、当分は、どっちも覚えなければいけない──と言うことなんでしょうか(^^;。

« 震災10周年 | Main | ちょっとバタバタ »

中国語」カテゴリの記事

Comments

呼ばれる側から表記を設定するとは、おもしろい話ですね。そういえば、非漢字圏からの留学同学何人かが途中で自分の漢字名を変えていたのを思い出しました。留学生辦公室でもらった名前がしっくりこなかったのだとか。

韓国人が中国語の単語を作ろうというのだからヘンな話ではありますね。漢字もイマイチセンスがないような……読み下すと「クビなんじ」というか「クビのみ」というか、どっちにしても詩的ではありませんな。

「ソウル」って、日本語で言うと「みやこ」だと聞いた事があります。純粋な韓国語なので、いまさら漢字表記とかにこだわるのもどうなんでしょうかね。「Japan」を「Nippon」に表記変更してくださいと言うのと同じような徒労の感があります....。

ソウルと言う言葉にはそう言う意味があったんですね。そこで「クビ」を持ってきたと言うわけですか。どうせなら、思いっきり意訳して「韓国首都」にするとか……って、全然詩情なしですが(^^;。

いずれにしても、この言葉が定着するのかどうか、ちょっと注目していきたいと思います。

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ソウルの中国語読み変更?:

» 韓国と中国がモメとるぞ! [九州男児的北京交流部]
韓国の首都「ソウル市」が中国語表記を今までの「漢城」から‘ソウル’の発音に近い「首爾」へ変更することに決定したと発表した。ソウル市では2004年1月から専門家を... [Read More]

» ソウルに漢字はない [たなぼた]
最近、韓国の地名が日本のニュースでもよく登場する。 でも、地図を見ると釜山(ぷさ [Read More]

« 震災10周年 | Main | ちょっとバタバタ »