名・字・号:名
やっと関連資料が出てきたので名について書きます。って、そんなに引っ張るほど大きなネタでもないんですが……(^^;。
名については、法則があります。それは、排行の時に書いた世代と関連するものです。この世代の順番によってつけるのが排行で、名は世代ごとに使う文字が決められています。具体的に言うと、二文字の場合は一字を共通させる、一文字の場合は、偏や旁など字の一部を共通させる、という形で世代を表します。名前が二文字の場合は、「毛沢東・毛沢民」、一文字の場合は「蘇軾、蘇轍」などのようにして、世代を表すわけです。
二文字の場合、共通させる字をもって「○字輩」と言うような言い方で呼びます。たとえば、上記毛さんの場合は、「沢字輩」ですね。そうやって、世代をはっきりさせる訳です。じゃあ、なぜそんなに世代にこだわるかと言いますと、世代で上下関係が変わってくる上に、この世代が大家族であれば実にややこしくなって、年下なのに叔父さんとか言うのが結構あるからです。たとえば、孔子一族は系図が残っているもっとも古い一族だと言われていますが、この孔子一族の系図でどっちが上で下かなんて言うのは、これだけ時代がたってしまうと訳がわからなくなるわけです。しかし、名前を見れば、世代順がはっきりし、つきあうときの礼儀などが確定できるわけです。ちなみに「○字輩」は、系図を持っている家であれば、ちゃんと順番が決まっておりまして、それによって、世代順を知ることが出来るわけですな。
ただ、この風習、そんなに昔からあるわけではないようです。蘇東坡先生の時代の北宋ぐらいでは定着していたようですが、それより前の時代――たとえば、三国時代だと「諸葛勤/亮」「曹丕/植」「馬良/謖」など、有名人物でこの法則に則らない兄弟ばかりです。手元にある『隋の煬帝』(宮崎市定先生著)でも、煬帝の兄弟は「楊勇/広/俊/秀/諒」となっていますし、それ以外にも「楊素/約」という兄弟が出てくるので、隋唐初期あたりまでは、こういう風習は無かったようです。で、いつ頃成立したのかは、わたくしは専門家でないのでよくわかりません(^^;。
あと、現代ではこういう風習は廃れていることも書いておきます。(たまに兄弟で共通させている家もありますが) あと、例外もありますよ……というのも忘れずに書き加えておきます。
« 昨日の出来事050208 | Main | かなり間隔が開いてしまいました »
「中国生活情報」カテゴリの記事
- 中国でしまじろう(2010.05.04)
- ちうごくの良い石鹸(2010.05.01)
- バブル再び?(2009.06.28)
- 喜羊羊続き(2009.04.11)
- コンサート行きまーす(2008.04.18)
Comments