偽造大国中国
このような記事を発見しました。
第11回
確信犯の偽造大国「中国」にどう対処すべきか?
~米国に倣って直ちに強硬策に出ないと手遅れに~
詳しくは同記事をごらん頂きたいと思うのですが、わたくしが付け加えたいのは、中国当局にはニセ物を取り締まる能力があるのにやる気がないだけ……ということです。政府あるいは政府と関係の深い勢力が金儲けしようとしているものについては、ニセ物は日本並みに規制されています。
例を挙げますと、サッカーのユニホーム。日本代表とか海外リーグのチームのユニホームは安く手に入りますが、中国リーグのユニホームは高いもの(ホンモノ)しか売っていません。
以前にも書きましたが、おそらくオリンピックのマスコットもニセ物が出回りにくい状況になると予想しております。
ただ、このような状況(ニセ物の野放しな氾濫)が続くと、結局自力でブランドを立ち上げて世界に挑戦しようと言うまっとうな経営者が淘汰され、「ニセ物でとりあえず簡単にもうけよう」というような経営者が繁栄したり、ソフト開発やコンテンツ開発に携わる人たちにそれ相応の報酬が行かず、結局これらの産業が廃れたりして、中国にとっても良くない状況だと思うのです。
……それだけに、ここはそっとしておいて、どんどん堕落させた方が……と思わないでもありません(笑)。
« サラリーマンは蔡京たれ!! | Main | 中国軍事演習で着陸できず 日航機、成田に引き返し »
「中国ニュース」カテゴリの記事
- AIIBの拒否権について(2015.06.30)
- 不動産市場はまだまだ底堅い?(2014.08.16)
- 失言が失言足りえる状況(2014.07.26)
- 加齢臭という「伝説の青い鳥」(2014.07.26)
- 中国で放送事故(2014.04.12)
Comments
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 偽造大国中国:
» コピー天国 [瑞雲堂]
中国には海賊版が溢れていて、正規のものよりよっぽど流通しているという
のは、たぶん向こうへ行かれた方ならよくご存知だと思います。
かくいう私も留学当時、さんざんお世話になりました(笑)
ビートルズやボンジョビのベストアルバムが、1枚100円もしないんです
からねえ。
当時、日本で1万円ちょいで買ったゲームソフトが、80円くらいで
売られていたのにはかなりショックを受けたものです。
留学中はVCDプレイヤーを使って勉強とかドラマ鑑賞に使っていました。
ソフトはたぶん全部海賊..... [Read More]
» コピーもの考 [亞洲秘密房間(=゚ω゚)ノ]
連絡が遅れましたが去る19日に帰国しました。今回は向こうで3ヶ月リミットの往復 [Read More]
最後の一行のブラックさが好きです(笑)
偽者は私も中国で散々お世話になりましたんで、あまり批判できる立場じゃないかもしれません。
でも海賊版の放置は、中国が自分で自分の締める事態になりかねないというのは、その通りだと思います。
あと、最近日本語教師を目指してるんですが、授業内容の復習とかその他もろもろのためにブログを立ち上げました。
トラックバックを貼らしてもらいまっせ~。
Posted by: 功成 | 2005.11.26 08:49 PM
どうもコメント&TBありがとうございました。
功成さんがブログを立ち上げたのはすでに知っていました。あと、友達だから忠告しておきますが、あまりブログなどで違法行為(海賊版購入など)をしたというようなことは書かない方が良いですよ。あと、日本語教師を目指されていると言うことで、方向性が出てきたのは喜ばしいことだと思います。
さて、偽造品問題ですが、この件について、中国人の前でどんなに力説しても「オレが安く買えるからいいじゃん」というような返答しか帰ってきません。
こんなことでは、中国国内で公正な競争ができる土台ができるまであと30年はかかるでしょう。公正な競争ができる土台がなければ、経済が発展することはあり得ません。
Posted by: 河村 豊 | 2005.11.27 10:40 AM
そうですね。たしかに違法行為を書くのはちょっと軽率でした。
忠告に感謝します。自戒の意味も込めて、記事はそのままに
しておくことにします。
中国での経済発展ですが、中国ビジネスに詳しい方の本などを
最近読みました。どうも経済成長5%という数値を維持するために、
需要以上の生産をして供給過多になり過ぎているとか。
中国に進出している日本企業が薄利多売の災禍に巻き込まれて、
共倒れにならないか心配です。
Posted by: 功成 | 2005.11.28 06:46 PM
基本的に中国メーカーと日系企業では、ターゲットが違うので、競争相手にはならないでしょう。それよりも、ニセ物の氾濫や労働問題(半日がらみ?)、売掛債権問題などの方が怖いと思います。
まあ、今出てきてる企業はみんなそんなことは織り込み済みなんでしょうが、それでもペイすると思ってるのかな?
Posted by: 河村 豊 | 2005.11.29 09:18 PM