My Photo
January 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Recent Trackbacks

無料ブログはココログ

« 沛県編 | Main | 植民地時代に教育水準向上 麻生外相、台湾に触れ »

2006.02.05

微山島編

時系列目次へ / 省別目次へ

 微山島は、山東省と江蘇省の省境に近い場所にある微山湖という大きな湖に浮かぶ島です。どうも昔は、湖は無かったらしいのですが、黄河の氾濫や川の流れの変化などを受け、湖になってしまったようです。

 ここに行った主目的は、張良墓に行くこと。ここは、沛県の博物館(歌風台)で見つけ、「遺跡が遺跡を呼ぶ醍醐味」と書きましたが、同じやり方で見つけた遺跡(非開放地区)に行って逮捕されたこともありますので、要注意です(笑)。

242.微子墓
bisitou01

 ここは殷紂王のお兄さんであった微子の墓です。ちょっとマイナーな人物ですが、中に詳しい展示があり、どういう人だったかはよくわかる仕組みになっております。中に展望台があって、3元払えば上れるのですが、登ってみたは良いけども、展望台がぎしぎしきしんで怖かったため、展望を楽しむことができませんでした(笑)。微山島の微は、微子がここに封ぜられたことから来ているようです。

243.張良墓
bisitou02

 言わずと知れたメジャー人物の墓。しかし、帰ってきてからネットで調べると張良の墓と言い張っているのはここ以外にも河南省(開封)、湖南省(張家界)などがあるようです。一応このあたりに封ぜられたと言うことでゆかりの地でもあるし、本物でなくても、良いんじゃないでしょうか。ここは、お寺さんと碑林(現代書家の石碑が山ほどある)と一緒になって「微山島文化園」というような施設になっています。

 微山湖は、山東省にあり、面積1200k㎡と琵琶湖(679k㎡)より大きい湖です。ここはかなり辺鄙な場所なので、行くのはちょっと大変です。わたくしは、徐州からバスで行きました(行くより帰る方が大変でした)。ちなみに、ここが開放地区かどうかは、わかりません(笑)。

 これで今回の旅についての遺跡は終わりです。また、機会があれば遺跡巡りをしたいと思います。

« 沛県編 | Main | 植民地時代に教育水準向上 麻生外相、台湾に触れ »

中国遺跡巡り」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 微山島編:

« 沛県編 | Main | 植民地時代に教育水準向上 麻生外相、台湾に触れ »