知的所有権を持つ中国企業は0.03%、立ち遅れ目立つ
まあ、新技術の開発なぞせずとも、他社の開発した技術を盗んで簡単にもうけることができるので有れば、誰も新技術の開発などしないでしょう。
たったそれだけの話です。
「中国ニュース」カテゴリの記事
- AIIBの拒否権について(2015.06.30)
- 不動産市場はまだまだ底堅い?(2014.08.16)
- 失言が失言足りえる状況(2014.07.26)
- 加齢臭という「伝説の青い鳥」(2014.07.26)
- 中国で放送事故(2014.04.12)
まあ、新技術の開発なぞせずとも、他社の開発した技術を盗んで簡単にもうけることができるので有れば、誰も新技術の開発などしないでしょう。
たったそれだけの話です。
そういえば、日本の新幹線もとうとう中国へ輸出されるそうですね。
しかも、現地へ技術移転するんだとか。他のブログでも懸念されて
いましたが、数十年後、新幹線技術をバクられて中国産の安いもの
が出回るかもしれません。
ホント、我が国のアホ企業は国益をまったく考えてない。
Posted by: 功成 | 2006.03.05 10:43 PM
技術移転と言うからにはそれなりの対価をもらっているんでしょうかね。もし、現地で生産するのならかなりやばいですね。きっちりとガードは固めておいて欲しいです。
それにしてもパクリ技術で作った中国製新幹線……絶対に乗りたくないシロモノですね(笑)。
Posted by: 河村 豊 | 2006.03.06 09:46 PM
新幹線の車両60編成(1編成8両)の内、日本国内で生産するのはわずか
3両で、残りはすべて中国現地での生産だとか。
(ソースは3月4日付けの日経新聞より)
式典も何もなく、こっそり輸送するらしいですよ。そりゃ、あれだけ反日教育を
やっといて、「日本から新幹線を買いました」じゃ、暴動の矛先が共産党政府へ
向きますもんね(笑)
問題は、これから先の技術盗用もそうなんですが、もし中国で新幹線事故が
起こった場合、日本のせいにされかねないということです。
すでに各方面で指摘されているように、事故の責任を自分で取れない相手に
売るような真似は、やばいの一言に尽きます。
中国産新幹線については……深センで採用されちゃったら、どうします?(笑)
Posted by: 功成 | 2006.03.06 10:28 PM
失礼、日本国内で生産するのは「3編成」の間違いでした。
まあ、ほとんど中国で作るという点では、あまり大差ないですが…。
Posted by: 功成 | 2006.03.06 10:30 PM
末端の末端ですが、新幹線技術移転の関連文書を翻訳した事あります。
懸念どおり、
「問題の原因が中国側であることが明らかな場合は両国で相談するが、それ以外の場合は技術譲渡側の責任で問題を解決し賠償も引き受けること」
という責任丸投げな条項がちりばめられたものでした。あまりの厚顔無恥さに、訳しながらマジすか?!と絶句。。。
中国側の作った契約書の草稿だったのですが、日本側があれをどの程度受け入れたのか、想像するだに恐ろしいです・・・。
Posted by: プー | 2006.03.07 01:56 AM
深センの地下鉄も確か数編成がフランスからの輸入で、後は国内生産と言う事です。私はしょっちゅう利用しています(^^;)。
「新幹線」と言うのは車両だけでなく、路線技術やメンテナンスや運用方法を含めたトータルシステムに価値があるのであって、単に車両技術を模倣されたぐらいでは痛くも痒くもないモノです。今回の輸出は単に高速走行の「電車」なのでは?中国の線路上に走らせたら、もうそれは「新幹線」ではなく、単なる高速の「電車」ですよね。
問題はおっしゃるとおり「事故の責任を自分で取れない相手に売る」ことでしょう。事故ったら「日本は生産品を品質管理段階で種分けし、国内に一流品を、欧米に二流品を、そしてアジア諸国には三流品を輸出しているのだ」と、また言われることでしょう....。
Posted by: 岸上 孝 | 2006.03.07 06:05 AM
おお、何かしらんまにコメントがたくさんついてる……どうせなら新幹線の記事にしとけば良かった(笑)。
事故の責任は、契約でちゃんとしとけば、問題はないでしょう。(マスコミは騒ぐでしょうがw)契約書のプロが見たら、どんな条項がやばくてまずいかぐらいかはわかります。(というかわたくしでもわかりますw)
日本企業もそこまでアホではないと思います。
Posted by: 河村 豊 | 2006.03.07 11:23 PM