『アジアの安全な食べ物』サイトのソースが一部判明
有名なサイトなんで多くの方がご存じでしょうが、一応中国の環境問題を告発したことになっているサイトです。
わたくしは、以下の理由でこのサイトの信憑性は疑わしいと思っていました。
①画像にソースがない。
多分どっかのサイトから持ってきたものと思いますが、ソースがありません。自分で映したものならば撮影場所を書くべきです。なぜなら、そうすることによって検証することができ、それは、とりもなおさず記事の信憑性を高めるものです。
②このブログはこの記事一本のみ
他にネタがないのか、サイト存在の「継続性」がなく、一発やり逃げというかんじです。つまり、このブログの作者が何者で、どういう生活をおくっているのかなどが全く見えなくいかにも「匿名性の怪しさ」を感じさせるブログですね。
③作者の態度
隣国の環境破壊(当然自国にも影響有り)を喜ぶような書き方です。いかにもネチズンっぽく「中国、韓国が日本より劣っていることを確認し安心したい心理」に満ちあふれています。
……と思っていたのですが、なんと、このブログの一部写真のソースが明らかになっていました。詳しくはコメント欄を……って、3000以上もあるから、見てられないでしょうがとりあえず「上の画像、少なくとも3点は商業用の写真からの転用ですね」という言葉で検索かけてみてください。この言葉で始まるコメントにより、すくなくとも三つの写真が中国のものではないことが示されました。
それ以外にも「「青く輝く美しい川」についてですが大意としてはこんな感じ。」と言う言葉で検索してみると、この写真は中国のものですが、事故で一時的にこうなっただけということがわかります。
もちろん中国の環境が大きな問題を抱えていることは事実です。ただし、それ以前にリテラシーの問題として、「ソースも示さない記事は信用しない」というスタンスが重要です。また、自分で記事を書くときは「必ずソースを明確にする」という意識も忘れないようにしたいと思います。
« 一人称の推移 | Main | <中国>旅行中の非礼な行動改善へ 政府が意見公募 »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ブログ更新の危機?(2011.07.10)
- ココログのアクセス数順位がランクアップしている件(2010.08.13)
- このブログの更新ペースについて(2010.04.28)
- 更新ペースについて(2010.04.11)
- オチは一部分(2008.11.15)
Comments