和合二仙
このブログで書いたことがありますが、わたくしがもっとも愛する時代劇は台湾制作の『戯説乾隆』です。
このドラマは、わたくしが中国語の教材としていましたので、それこそ一字一句を追いかけていたのですが、わからないセリフがいくつかあります。その中のひとつが、標題の言葉です。
これは第二部で「二仙居」というレストランが出てくるのですが、その名前の由来として語られるセリフの中にあります。つまり「二仙居」とは、「和合二仙」から取ったのだと……で、この「和合二仙」が何を指すかがずっとわからなかったのですが、最近、二階堂先生のサイトでその由来を見つけました。
電気漢文箱
(つぶやきコーナー48の11月19日の項参照)
と言うわけで、正解は寒山拾得でした。
« 免許取得情報その2 | Main | 来月から外国人移植困難に=背景に死刑執行減少-国際社会の批判を意識・中国 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 五右衛門風呂の思い出(2025.05.31)
- 人間関係リセットの話(2025.05.17)
- 昭和歌謡曲の定番ネタの話(2025.05.13)
- なぜクスリをやるのかという話(2025.05.01)
- 議論の話(2025.04.24)
Comments