8年後の小学校像…ICタグ使い出欠、宿題はネット
Yahoo!ニュース - 産経新聞 - 8年後の小学校像…ICタグ使い出欠、宿題はネット
こういうのって、大体あたらないんですよね~。で、8年後に検証してみようって思ったんですが、8年後このブログが続いているかどうかも怪しいw。
まあ、それ以前に8年たったら、確実にリンク切れになっていて、検証しようがない……というわけで、下に長々と引用してみます。
朝、次々と登校してくる児童。校門を通ると名札に埋め込まれたICタグで、出欠情報をデータベースに登録。情報は担任教師のパソコン画面に表示され、保護者にも登校確認メールが送られる。朝の個別学習は計算ドリル。パソコン画面に答えを書けば、自動的に答え合わせをしてくれる。
1時間目の理科は、学校近くで植物観察。携帯端末のデジタルカメラで花を撮影し、テレビ画面で博物館に直接質問する。2時間目の図工では、教室の大型ハイビジョンモニターでルーブル美術館所蔵の「モナリザ」を鑑賞だ。
3、4時間目の社会では、地元産業のプレゼンテーション資料を作成。社会見学した工場のスタッフにテレビ画面で質問したり、インターネットで映像資料をダウンロードする。
5時間目の算数では、子供が表計算ソフトを使って、アンケート結果を棒グラフにしていく。
帰宅後の宿題は、eラーニングシステムで。学校が提携する団体から送られてくるビデオ教材を、PCや携帯端末を使って勉強。すると、小学校のホームページで今日の学習内容を見た父親が、子供に授業の話を聞きに来た。
で、結局8年後はこのことをすっかり忘れている、というのが一番ありそうな結果ですなw。
« 浦和レッズvs城南一和 | Main | <スティール>買収防衛策「世界最悪」 共同創始者、会見で »
「ニュース」カテゴリの記事
- 使用後の無人戦闘機(2011.03.17)
- 下手を打った民主党(2010.09.25)
- 国際環境と円売り介入(2010.08.16)
- 誰得談話(2010.08.11)
- 日本代表ベスト16入り(2010.06.26)
Comments