My Photo
April 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Recent Trackbacks

無料ブログはココログ

« 25年9月 | Main | 26年4月 »

2007.08.17

アンケート結果にいちいちつっこんでみる

 こういうの見ると、いちいち突っ込みたくなる性格なんでお許しください。

総合1位に選ばれたのは【平安時代】(25.8%)。理由は「貴族として豪華な生活を送ってみたい」(北海道/専門・大学生/女性)、「十二単を着てみたいから」(東京都/30代/女性)、「通い婚生活や、和歌を送りあうような恋愛をしてみたい!」(兵庫県/専門・大学生/女性)など、優雅で華やかなイメージを持ち、紫式部の『源氏物語』の世界に憧れ、十二単を着てみたいという女性の回答が多い。一方、男性は“のんびりしている”、“平和そう”といった理由をあげる人が多かった。(Yahoo!ニュース - オリコン - 住んでみたい時代ランキング、1位は平安時代)

 「貴族として豪華な暮らしをしてみたい」……ですか。以下参照。

早死にだった貴族 

平安貴族は、消化の悪い、栄養の片寄った食事をしました。その上室内中心の生活で運動不足だったことから、不健康でした。貴族たちの多くが、栄養失調や皮膚病、結核、脚気、鳥目などの病気になりがち早死にするものが多かった。貴族が全盛期を迎えた、平安時代中期、貴族の推定平均寿命は、男性が50歳、女性が40歳でした。(貴族、武士の食事の違い)

以下のサイトでは、平安時代の貴族の平均寿命(女性)は27~28才だったとあります。

日本古典文学基礎演習B

 平安時代の貴族は、基本的に仏教徒だから 肉や魚をあまり食べません。その上、京都は内陸部で、当時の技術では新鮮な肉や魚が食べられず、ほとんど干物ばっかりだったようです。

 十二単なんて、豪華に見えるけど、夏は暑く、冬は底冷えする京都で、あんな非実用的なものを着なければならないなんてほとんど拷問です。

 あと「通い婚」ですが、女性は、待たされる立場になってしまうので、女性にとっては圧倒的に不利なスタイルだと思うのですが……。まあ、「和歌を送りあうような恋愛がしたい」という心がけはすばらしいと思いますので、ぜひとも和歌の勉強をして、古今(あるいは新古今)和歌集の雰囲気のある和歌を書けるようになってください。

 わたくしの意見を言わせていただくと、現代以上にいい時代はない、ということです。平安貴族がどんなに豪華な牛車に乗っていても、わたくしのFITにはかなわないわけだし、エアコンもなければ、パソコンもない。そんな世の中に住みたくありませんわ。

 でも源氏の若武者よりは、平家の公達のほうが好きになってきました、最近は。若いころは逆だったんですけどね。

« 25年9月 | Main | 26年4月 »

ニュース」カテゴリの記事

Comments

おひさです。テーマについつい吸い寄せられてきました。

住めば都、、、って、平安京は最初から都か。

現代の便利さそのままに平安の時間の流れだけ手に入れたい、そんな気持ちから人気なんでしょう。隣の芝生。

平安貴族なんて、ろくに風呂も入らず香をたいてごまかし、しかもあの長い髪、、、それ以外にもいろいろ書きたいこともありますが止めときます。

大体貴族社会なんて、家柄がすべてで、上のほうでは醜い権力争いに明け暮れていたわけだし。

みなさん、もっと勉強してほしいということをいいたいですね。

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference アンケート結果にいちいちつっこんでみる:

« 25年9月 | Main | 26年4月 »