かぐやの中国語訳を勝手に考えてみた
かぐやから見た地球の写真きれいですね。まるで、CGみたい。うちの子供たちが大きくなるころは、実際に行って見られるようになっているんでしょうか。(以下TB先)
「かぐやも見とれる「美しい星」」話題!‐宇宙と科学ニュース:イザ!
ところで、この人工衛星「かぐや」ですが中国語では「月亮女神」といいます。「月亮」は月のことで、つまり「月の女神」という意味ですな。
この訳、日本人のネイティブスピーカーとしては、ちょっと違和感を感じます。「かぐや」姫は、月からきた異邦人で、神様ではないと思うのです。
というわけで、オリジナルの訳語を作ってみました。「かぐや」を音訳してお姫様という意味の「公主」をつけます。
で、ずばり「香久公主」。
「や」がどっかにいってますが、ご愛嬌ということでw。個人的にはこっちのほうが、それっぽくなっていると思うんですがねえ。
« F1もgdgdだった | Main | 一流を知らない悲しさ »
「ニュース」カテゴリの記事
- 使用後の無人戦闘機(2011.03.17)
- 下手を打った民主党(2010.09.25)
- 国際環境と円売り介入(2010.08.16)
- 誰得談話(2010.08.11)
- 日本代表ベスト16入り(2010.06.26)
Comments