敵を増やす某国
もともとフランスなんて、反中感情が強い国で、、、なんてことは、日本で情報を集めている人には常識なんですが、初めてその事実を知った偉大なる民族のみなさまにとっては、すごくショックだったみたいですね。偉大なる民族のみなさまは、ヨーロッパでは、某国は評価されていると思い込んでましたし、政治家や企業のみなさまもそのイメージを利用してきましたからねえ。
まあ、前にも書いたけど、先進国の中で某国の国家主席がデモ隊の出迎えなしでいけるのは日本くらいなものでした。ああ、なんか過去形になりつつあるのがアレだけど、民衆を敵に回したら、どうしようもないんよね、民主国家では。
仲良くできるところとは仲良くやっていったらいいのにねえ。何も敵を増やすようなことをせんでもなあ。
« 25s1/3-25s3/1 | Main | シークレットガーデンのコンサート行ってきました^^ »
「中国ニュース」カテゴリの記事
- AIIBの拒否権について(2015.06.30)
- 不動産市場はまだまだ底堅い?(2014.08.16)
- 失言が失言足りえる状況(2014.07.26)
- 加齢臭という「伝説の青い鳥」(2014.07.26)
- 中国で放送事故(2014.04.12)
どうも中国に強く嫌な感情を持ってる見たいね。
チベット問題について、欧米諸国と日本はかなり批判的な目線で中国政府の行動を見ている。しかし、BBC、CNN、日本諸チャンネルに放送されている映像は事実の全てを映っているのではない。意図的に映らない部分がある。
チベット問題は複雑な問題で、必ずしもどっちが正しいというわけではない。仮に政府側が正しくないとしても、それは中国内部の問題で、欧米諸国、日本等他の国と関係ない。はっきりとした証拠でも持ってないのに、勝手に中国政府が悪いという言い方はどうかなあと思います。
言うまでもなく、チベット問題とオリンピックとも関係ない。オリンピックはそもそも体育会で、政治会ではない。チベット問題があるから、オリンピックを邪魔すべきという考え方は最低だと思います。
念のために言いますが、チベットは中国の一部です。沖縄が日本の一部、ハワイがアメリカの一部、スコットランドが英国の一部、と同じです。もし「沖縄が独立・自治すべき」と他の国の人間に言われたら、日本の国民はどのような感情でこの言葉に対応するのだろう?
日本語うまくないが、中国の悪口をいう文章を見てどうも耐えられなくて、コメントしました。
Posted by: | 2008.04.26 03:43 PM
>>どうも中国に強く嫌な感情を持ってる見たいね。
どうも人権にかなり疎い感覚を持ってる見たいね。
>>仮に政府側が正しくないとしても、それは中国内部の問題で、
>>欧米諸国、日本等他の国と関係ない。
いいえ。人権弾圧に関しては「内政問題」だからと言うのは理由になりません。人間の人間としての尊厳や自由は、国境に関係なく守られなければ、地球規模での平和と繁栄に利する事はあり得ません。
国際的に問題になっているのは、チベットが中国領土である事に異を唱えているのでは無くて、チベットで信仰や思想や主義主張に対しての自由が保証されていない事です。
>>はっきりとした証拠でも持ってないのに、勝手に中国政府が悪いという
>>言い方はどうかなあと思います。
残念ながら中国政府が人権侵害を行っている証拠は、枚挙に暇がありません。
>>念のために言いますが、チベットは中国の一部です。沖縄が日本の一部、
>>ハワイがアメリカの一部、スコットランドが英国の一部、と同じです。
とりあえず、現在、チベットは中国の領土と国際的には認められています。そしてとりあえず、現在、沖縄は日本の領土と国際的には認められています。でも、それは住民の立場や利権、主義主張によって、時代と共に移り変わもので、決して未来永劫不変ではありません。それは日本の歴史、アメリカの歴史、英国の歴史を見れば明らかでしょう。
今はとりあえず領土であるかも知れないが、そこに住む人々のの中に「その国の国民である事」「その国の政策」に納得しない人々は必ずいるに違いありません。でも、そう言う人たちの主張をさまたげない事が「人権」です。「沖縄が独立・自治すべき」と主張する人たちは、昔から存在しますし、現在も存在します。日本の国民はそのような言葉には、いたって寛容ですし、いても当然だと考えます。
>>もし「沖縄が独立・自治すべき」と他の国の人間に言われたら、日本の国民は
>>どのような感情でこの言葉に対応するのだろう?
「沖縄が独立・自治すべき」と主張する意見に呼応する他の国の人間も存在して、そう主張していますが、個人的には「主張は自由」だと思いますし、その事に関しては何も言いません。別に沖縄で運動しても構わないでしょう。
>>中国の悪口をいう文章を見て
ではなくて、人権を尊重しない中国政府や人権に疎い人間に対して苦言を吐くのは、極めてまっとうな感覚だと思います。それを「どうも耐えられなくて」と言うのは、あなたが人権を尊重しない中国政府によって教育を受けた事が見事に表現されています。
オリンピック憲章の根本原則は「人間の尊厳保持」「普遍的・基本的・倫理的諸原則の尊重」です。
チベットでダライ・ラマの肖像をかかげようが、亡命政府の旗を掲げようが、それは個人の主張。それを尊重するのが「人間の尊厳保持」「普遍的・基本的・倫理的諸原則の尊重」です。
そう言う事を尊重する中国政府であれば、世界も中国政府に苦言は言わないでしょうし、世界から賞賛される事になるでしょう。
Posted by: Q | 2008.04.30 10:26 PM