モラルハザードの本当の意味
すいません。
わたくしも間違った意味で使ってました。
モラルハザードの本当の意味は下記参照。
この言葉は保険用語で家の燃えやすさなどの"physical hazard"(物質的危険)と対になる概念で、Slateの記事にも書かれているように、moralは「倫理的」という意味ではなく"perceptual or psychological"という意味だ。つまり"moral hazard"は、保険に入ったことで防火を怠るなどの「心理的危険」のことである。モラル・ハザード - 池田信夫 blog
今まで間違った意味で使ったことがあり、慚愧に堪えませんなあ。お恥ずかしい。
後、関係ないけど池田先生のブログ読んでて、時々ワケわかんないコトバが出てきます。わたくしの学んできた一般常識の劣化をいろんな意味で感じますが、まだまだ勉強できることがあると思えば、それもおkです。
« というわけで、08年のチャンピオンはノリック選手にケテーイ | Main | 中国が悪いニダ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 五右衛門風呂の思い出(2025.05.31)
- 人間関係リセットの話(2025.05.17)
- 昭和歌謡曲の定番ネタの話(2025.05.13)
- なぜクスリをやるのかという話(2025.05.01)
- 議論の話(2025.04.24)
Comments