My Photo
March 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Recent Trackbacks

無料ブログはココログ

« ちうごく市場で生き残る意味とは? | Main | ボランティア首相の誕生 »

2011.05.02

2011motogpエストリルの感想

昨日、久々にMotogpを見ました。

見たのはmoto2クラスとMOTOGPクラスだけですけどね。moto2では、高橋選手が3位になり表彰台に乗りました。弟さんを亡くされ、レースどころでは無かったでしょうが、冷静に3位を確保しましたね。

motogpクラスではペドロサ選手が勝ちました。今までの勝ちパターンは序盤から飛ばして後続を寄せ付けない勝ち方でしたが、今日は往年のドゥーハン選手を彷彿とさせるような残り四周まで2位に付けて、最後にスパートという勝ち方。強さを感じさせましたね。

実は、ライダーの勝ちパターンは三種類あります。一種類は序盤から飛ばして後続を寄せ付けない勝ち方。これの代表例は今の選手で言うとケーシー・ストーナー選手とかペドロサ選手ですね。こういう勝ち方は、見ている観衆からすると、一番面白くない勝ち方です。で、もう一つは、最後にスパートして勝つやりかた。これは、上述のドゥーハン選手とかロッシ選手とかですね。見ている観衆からすると「強い」と思わせる勝ち方です。もうひとつは、最後までもつれたレースを競り合いで勝っていく勝ち方。こういうレースが見ていて一番面白いのですが、こういう勝ち方は、ブレーキングがうまい人でないと難しい。今のライダーで言うとロッシ選手かロレンゾ選手。エリアス選手もブレーキングがうまいタイプですが、なかなか最後まで残れないですね。昔の例を出させていただきますと、やはりシュワンツ選手、本当にエキサイティングなライダーでした。

で、今回のペドロサ選手は、二種類目の勝ち方で勝ちました。今までは一種類目の勝ち方が主体だったのですが、実は250ccクラスにいた頃は結構こういう勝ち方をしていました。つまり、あの頃のペドロサ選手が戻ってきたのかも知れませんね。あの頃は、ロレンゾ選手もストーナー選手も全く歯がたたないくらい強いライダーでしたが、今シーズンはその再現になるのかも知れません。

あと、気になったのはロッシ選手。ヤマハやホンダの頃とちがって、ドカティのマシンは乗りにくそうです。昔は、ヒョイヒョイとコーナリングをしていた感がありますが、今は重そうですね。

最後に7位に入った青山選手の健闘を讃えたいです。やはり、冷静で競り合いに強いライダーですね。

« ちうごく市場で生き残る意味とは? | Main | ボランティア首相の誕生 »

二輪レース」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 2011motogpエストリルの感想:

« ちうごく市場で生き残る意味とは? | Main | ボランティア首相の誕生 »