PDCAについて
いろんなところでPDCAという言葉を耳にすることがあるのですがこの言葉を聞くたびにどうも胡散臭い言葉だなと思ってしまいます。
私は中学生時代に理科の授業、そうあれは中学最初の授業でしたが、その授業で科学の発展と言うものは仮説実験考察の3つの過程を繰り返すことによって行われると教えられました。
その時は非常に深い感銘を受けたものですが、PDCAという言葉を聞いたときになぜサイクルが四つなのか五つでも六つでもいいんじゃないかとか、どれがPでどれがCでとかそんなことを考えながらこの人たちは仕事をしているんだろうかとか色々なツッコミを思い浮かべてしまいました。正直言ってこの言葉を使いたいがために使っているだけなんじゃないかというケースが非常に多いように思います。
同じようにお感じの人はいませんかねぇ。まぁこれは頭の悪いわたくしだけなのかもしれませんが……
« ストレッチマンの引退について | Main | カタカナ日本語では伝えたいものは伝わりませんよ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 観測史上最強寒波(2023.01.30)
- 高校の英語について(2023.01.18)
- 成長のある人生について(2023.01.04)
- やっぱり変わり者(2023.01.02)
- 末の松山浪越さじとは(2022.12.22)
Comments