外国語学習のこと その2
今日も外国語の勉強について書いていきます。
前回、普通の人にとって外国語の習得には非常に長い時間と多くの量の学習が必要であると書きました。まるで苦しみばかりで楽しみが全くないと言うような救いのない話のようにも聞こえます。しかし、前回も書きましたが自分自身が成長していく喜びと言うものがあり、私が中国語をここまで頑張ってこられたのもその喜びがあったからです。ただ、その喜びも前に進めば進むほど小さくなっていきます。同じ1歩進むにしても短い距離を来た人と長い距離を来た人ではその1歩の大きさの感じ方が全く違ってきます。
ただし、語学にはもう一つの楽しみがあります。それは実際に生きている学問であるということです。つまり、一生懸命勉強したことがらは実際に道具として使うことができます。これが語学の醍醐味の1つといっても過言ではないでしょう。わたくしが本格的に中国語にはまる前は歴史や古典文学などあまり実際には役に立たないものばかり勉強してきましたが、中国を勉強して分かったことは、生きている学問の素晴らしさです。勉強してきたことを実際に使えるのだから、こんな楽しい事はありません。
ただし、道具としての外国語と言うものには常に不自由な感覚がつきまといます。まるでものをマジックハンドでものを取ろうとしているようなそういった不自由な感じです。この感じは外国語である限り常につきまとうものであると思います。少なくともわたくしは今までずっとその感覚から逃れることができなかったし、これからも逃れることはないでしょう。そういう感覚がないほど自由に使えることができれば、それは外国語ではなく母語です。つまり、外国を長時間使っていると、とても疲れます。わたくしはこれを「頭脳の肉体労働」と呼んでいました。
あと、気をつけていることは母語を使っている脳の部分と外国語を使っている脳の部分は違うと言うことです。例えば外国語を勉強していると「この日本語は外国語ではどういうのかな?」と言うようなことを思いがちです。しかしそのように日本語と外国語を結びつけるような形で勉強するのはあまり得策ではありません。私は学習するときにはできるだけそのようなことは考えずに中国語を中国語で聞き中国語で理解し中国語で話し中国語で書くと言う部分を鍛えることに主眼を置いていました。いちいち日本語に訳す癖をつけてしまうと、外国語を聞いている時も読んでいる時も非常に時間がかかってしまいます。特にヒアリングではネイティブスピーカーの話す速度についていくことができなくなります。逆に言うとヒアリングの教材はできるだけネイティブスピーカの話す速度と同じ速度のものを探して学習していました。初心者用にわざとゆっくりと話しているような教材は却って逆効果です。中国語を中国語で聞いて中国で理解する回路をまず作らねばなりません。
今日のところはこの辺にしておきます。また何か書くかもしれません。
« 外国語を学習するということ | Main | ある昭和の名作アニメと民法 »
「中国語」カテゴリの記事
- 抜と超(2023.01.25)
- 中国語梁山泊(その3)(2022.05.14)
- 中国語梁山泊(その1)(2021.08.16)
- 「荒海式」と「スクール式」(2021.07.31)
- 外国語学習のこと その2(2016.05.26)
Comments