但の意味
但という漢字があります。
日本では「但し」という接続詞に使われることが多く、中国でも「但是」と書くと逆説の接続詞になります。
この度杜甫の『客至』という七言律詩を読んでいました。この詩の冒頭に、「舎南舎北皆春水但見群鴎日日来」とあり、今までは「但」という字を逆説の接続詞として読んでいましたが、どうもしっくり来ないことに気づきました。
そこで調べてみたら、「但」の字は、逆説の意味だけでなく、「ただ」という意味もある、というかどっちかというと、こっちの方がもともとの意味のようです。「但し」という書き方は多分当て字なんでしょう。
そして、そういう意味で捉えてみると、この詩の冒頭部もしっくり来ました。何か違和感があれば辞書にあたるということは学習の基本ですね。
« 有翼自薄不以俗厚而易其真 | Main | アカギレ再び »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 五右衛門風呂の思い出(2025.05.31)
- 人間関係リセットの話(2025.05.17)
- 昭和歌謡曲の定番ネタの話(2025.05.13)
- なぜクスリをやるのかという話(2025.05.01)
- 議論の話(2025.04.24)
「漢詩」カテゴリの記事
- 奉和聖制從蓬萊向興慶閣道中留春雨中春望之作應制(2024.11.15)
- 楚江懷古(2023.11.10)
- 古詩は難しい(2023.07.04)
- 漢詩の話の話(2023.02.20)
- 蝋燭有心還惜別替人垂涙到天明(2022.11.28)
Comments