My Photo
September 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Trackbacks

無料ブログはココログ

« July 2022 | Main | September 2022 »

August 2022

2022.08.29

カモメの鳥類での位置付けについて

昔の歌謡曲を聴いているとバックの演奏の豪華さに驚かされることがあります。例えば、『かもめはかもめ』ですが、イントロのバイオリンの重奏だけで圧倒されそうになります。

その『かもめはかもめ』ですが、作詞は有名な中島みゆきさんです。ただ、内容に疑義があるというか、ちょっと納得できないところがあって、その辺から書いていきたいと思います。自分が見たところ、カモメという鳥は、身体に対して翼の面積が広く、飛翔力という意味に於いては「孔雀や鳩」などとは比べものにならないくらい強いと思います。鳥の価値をどこにおくかについては、さまざまな見解があるのでしょうが、「飛翔力」においた場合、カモメの価値は「孔雀や鳩」を遥かに凌駕していると言えるでしょう。例えば、『孔雀のジョナサン』とか『鳩のジョナサン』などという小説の着想はありえないわけです。

ただ、見た目や可愛らしさでは、カモメより前述の鳥たちの方が上かも知れません。詩聖杜甫も自らをカモメに模して自虐的に描いた五言律詩を残していますし、詩人にとってカモメを自虐ネタの比喩に使うというのは、よくあることなのかもしれません。

まあ、「素直な女」が好きだっていうような男はくだらないからやめとったほうがいいと思いますがね。自由に力強く飛翔するカモメは、いつの日かそんなものよりもっと素晴らしいものに出会えると思います。

2022.08.16

クロモリ車お蔵入り

前述のむくみ問題の原因かも知れないクロモリ車のお蔵入りについて書きます。

もともと自分は、メカ的なことに超うとく、自転車を漕ぐのは大好きですが、修理したり、メンテしたりは、とても苦手です。

今回、例のリムテープの問題が発生しました。夏になって、パンクしたので見てみると、リムテープの問題でした。そこで前後輪のリムテープを交換し、チューブも変えたのですが、タイヤをはめるときに前輪のタイヤがどうしてもバルブのところでリムガミしてしまうという問題が発生しました。二、三回やっても同じ問題が発生するので、何か不具合があるのでしょう。

何かもう自分ではこの自転車は手にあまる感じがして、試験前だったこともあり、放置していたら、今度は後輪がパンクしました。

今はこういう感じです。前に書いたむくみ問題がクロモリ車に乗らなくなってからしばらくして発生しました。クロモリ車に乗ることで、ふくらはぎの運動になったり、全身有酸素運動になったりという効果があった可能性があります。

むくみ問題がどうして解決しなければ、再起動の可能性がありますが、今のところ動かす予定はありません。

2022.08.03

むくみ問題

最近、歳のせいか、足がむくんできました。

最初の発見は、お風呂に入ったとき、足の形がおかしいことに気づいたことでした。そして、瞑想のとき、足首を伸ばすとある一点が痛くなり、例の「なんちゃって結跏趺坐」ができなくなりました。(弊害としてはこれが一番大きい)

原因ですが、まだわかっていません。一番考えられるのは、自分が所有する前世紀の遺物ことクロモリフレームのドロップハンドル車(自転車)に乗らなくなったことです。この件については、別に書きます。

やっている対策は、お風呂に入るとき、つま先立ちで身体を上下させふくらはぎの運動をすることと会社で着替えるときにつま先立ちでジャンプすること(これは後に古傷の足首の捻挫跡が疼くようになったので、お風呂の運動に変更)、そして、近所の坂をママチャリで登って下るを5回繰り返すこと、などです。

近所の坂は楽しいのですが、ここ3日ばかり休んでいたら、むくみがひどくなりました。これも続けながら、今はうちの中で立ったり歩いたりするときにかかとを上げるようにしています。

この辺の対策でなんとかなればいいのですが、ダメだったらクロモリ車の再起動も考えなければなりませんね。

以上、まだ問題が解決していないので、歯切れの悪い文章になってしまいましたが、現状はこんなもんです。

« July 2022 | Main | September 2022 »