My Photo
September 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Trackbacks

無料ブログはココログ

« March 2023 | Main | May 2023 »

April 2023

2023.04.23

ケプラーの法則の模型の話


ケプラーの法則というのは、惑星の軌道が楕円になるとかなんとかいうものです。


わたくしは浅学にして、上記のような知識しかありませんが、子供の頃、明石市立天文科学館にあった「ケプラーの法則」という模型のことはハッキリと覚えております。


それはジョウロのようなものの上の方から小さな鉄球が射出され、ジョウロのようなものの中をぐるぐる回り、最後は穴の中に回転しながら吸い込まれていく、というものです。鉄球は一定間隔で射出されるので、数個の鉄球がぐるぐる回っているような感じになります。


これが何回見ても飽きない中毒性があり、天文科学館に行くと必ずこの模型のところに行き、ボタンを押していました。これは、わたくしだけのことではなく、他の子供も同じようにこの模型に貼り付いていました。家でも地球儀をひっくり返し、そこにパチンコ玉を転がして遊んだりしました。


この模型を見ることで別にケプラーの法則について詳しくなったわけではありません。ただ、射出された直後の鉄球がゆっくり楕円軌道を描きながら回るのを見て、「冥王星(同時はまだ惑星でガミラスの前線基地まであった)って、こんな感じかな」と思ったり、穴に吸い込まれるように落ちていく鉄球が加速した後、穴に落ちずにまるでスイングバイしたようにさらに加速し、ジョウロの上辺まで行き、上がっていくにつれて速度が落ちていくさま、そして、最後は穴に落ちていくのですが、その時はすごい速度で回転しながら穴の中の入っていくのです。天文科学館に行くたびに吸い込まれるようにそれらの姿に見入っておりました。


今、明石市立天文科学館にこの模型は展示されていません。故障して動かなくなったのかも知れません。しかし、わたくしはあの模型の復活を希望します。今の子どもたちにもあの模型は刺さると思うのです。


2023.04.16

人工光合成の話


今回は人工光合成の話です。光合成というのは、植物のアレですが、なんと地球上にある有機物のほとんどがそれに由来するというすごいものです。つまり、あなたもわたくしも、光合成由来というわけです。


そんなすごい光合成ですが、人工で光合成をしようという試みがあることを最近知りました。なんと現時点で酢酸まではできるようになっているそうです。


この技術が進歩すると、太陽光にあてるだけでさまざまな有機物が合成できてしまうという夢の技術になると思います。


葉緑素がもともとは独立した生き物で他の生き物に取り込まれたとか、植物って結構面白いですね。

2023.04.10

誰もが大谷翔平選手に勝っている


wbcなどで大谷翔平選手が大活躍し、ネットでは「彼に勝てる男はいるのか?」ということでも話題になっていました。


当たり前ですが、大谷翔平選手は野球がすごく上手い人です。しかし、それ以外はただの人間です。


例えば、中国語の能力で言えば、彼はわたくしの足元にも及ばないでしょう。


野球以外の専門をもっていれば、彼には勝てると思います。


というわけで、大谷選手に勝てる男はあちこちにいるということです。


こうやって書いてみるとくだらない話だなぁと思いました。

2023.04.04

脅迫補足


脅迫に屈しなかった話の補足です。


アレをアップしてから、コモさんの朝刊チェックで聞いた今日の一言が示唆的でした。それは、「どんな選択をしても後悔しないように」みたいな言葉でした。


正にそれです。アレはそれが原因で悲惨なことになっても後悔しない選択だったといえます。


自分は間違っていない。後悔しない。そんな選択をしていきたいです。


2023.04.01

人格が感染る話


今日はとあるユーチューバーの方の話から入ります。


そのユーチューバーの方の配信内容はわたくしの知らない情報も多く、参考になるし、面白かったので、ずっと見ていました。しかし、残念ながら、話し方が下品なのです。特に自分と意見を異にする人たちをバカにしたり、嘲笑ったりと、お世辞にも上品とは言えない感じでした。


実はこういう人格というのは、伝染するのです。かつて、このブログにて書いたことのあるわたくしの同僚だった中国人ですが、彼の品性が正に下劣としかいいようのないひどさでした。彼の席はわたくしの席の隣でしたので、日常的にその下劣なる言動を見聞きすることになります。ところが、あるとき、わたくしが別の場面で人と接するとき、彼と同じように人を小馬鹿にしたような態度を取ってしまったのです。その時初めてハッとして、彼の下劣なる言動が知らず知らずのうちにうちにうつってしまっていることに気づきました。それからは自らを慎み、二度とそのような言動のなきように努めました。


職場の席は自分で勝手に動かせませんが、ユーチューブなら、視聴をやめればいい話です。情報収集も大事ですが、人格の劣化を避けるためにそのユーチューバーの配信を見ることをやめました。


何事にも優先順位をつけなければなりません。わたくしにとってはそれが大事なのです。

« March 2023 | Main | May 2023 »