My Photo
March 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Recent Trackbacks

無料ブログはココログ

« February 2025 | Main

March 2025

2025.03.22

群を作る生き物の話


最近、群を作る生き物について考えています。これはわたくしが高校生の頃考えていたものでその時は「お魚の群」という詩を書いたことを覚えています。所詮高校生が書いた詩なので、大した内容ではないのですが、「小さい弱い生き物が群で暮らしている。みんなは周りを見てそれに合わせることだけ考えて生きているけど、そんなんでいいんか?」みたいな内容のものです。


今また同じ内容について考えているというのは、わたくしがそういう環境にいることが大きいですね。


さて、上記群を作る生き物ですが、一見、彼らを捕食する側からすると、とても捕食しやすい状況だと言えます。自分のエサがバラバラに存在するのとまとまって存在するのでは、後者の方が圧倒的に見つけやすいし、捕食しやすいでしょう。しかし、これだけたくさんの生き物が群を作り、生き延びてきているということは、群を作るメリットがあるはずです。


そこでそのメリットを考えてみました。


そこで考えついたのは、ぼーっとした個体でも生き残る可能性が高くなる、ということです。群を作らず個別に生きているとぼーっとした個体は天敵に捕えられたりする確率が高くなるし、エサにありつける可能性も低くなります。しかし、群の中に入ればこれらの弊害を低減することができます。要は周りに合わせて動いていけば、敵にも気づきやすいし、エサにもありつけやすいということです。


人類は群を作る生き物です。だから、上記メリットを享受することができました。


しかし、周り合わせて動くことばかり考えていると楽ですが、楽な分だけ、バカになっていきます。それは、筋肉を使わなければ弱くなっていくのと同じで、自分で考えることをしなくなると思考力が落ちてくるのです。これは、わたくしが今の環境で実際に観察できていることですが、とても恐ろしいことです。


なので、周りに合わせて動く前にまず自分で考えることが大事です。それで失敗してもいいじゃないですか。次変えていけばいいのです。


とにかく、自分で考えてください。


2025.03.19

2025/03/13頑張れなくなった話


この前の日、ヴィッセル神戸がとても大事な試合に負けてしまいました。この試合は、大事であると同時に相手が今までの対戦でとても弱く感じたので、勝って当然と自分で思っていた相手でした。


そんな試合に負けたのです。当然、ショックが大きかったのですが、まさかここまで大きいとは、思いませんでした。


まず、次の日、仕事の日だったのですが、起き上がれませんでした。とにかく、何もやる気が出なかったです。ご飯も作りたくないし、ヒゲも剃りたくないし、勉強もしたくなかったです。仕事には行きましたが、とにかく、力が出なくて、「頑張る」ということができなかったです。


この時思ったのは、「頑張る」ためには、さまざまな条件が必要で、その一つが欠けても頑張ることができなくなってしまうということです。


逆に言うと頑張ることができるというのは、とてもありがたいことであり、とても大事にしていかなければならないのだと思いました。

2025.03.17

2025年2月23日朝の健康自転車生活


これは風邪を引く前の話ですね。



最近、朝の健康自転車生活は、コースを変えて、2号線を西明石から西新町に向けて走るコースにしています。2号線のこの部分は、自転車にとってとても走りやすい区間です。わたくしは、日の出前の早朝に走るのですが、明姫幹線だとこの時間帯は朝日が目に入ってしまう区間があるのですが、2号線は左右にビルが多いことなどもあり、朝日が目に入ることがありません。


この区間で一番スピードが出るのは、カワサキ前の下り坂から西新町にかけての区間です。この日、下り坂を下っていると、スピードが出過ぎて、空気の繭に包まれているような感覚になりました。ドラゴンボールで孫悟空とかが空を飛んでいる時に体の周りに発生するアレみたいなものです。この感じになると、スピード感を楽しむというよりは、空気抵抗に逆らうためにペダルを漕いでいるような感覚になります。あとでネットで調べたら、時速40キロを超えるとペダルを漕ぐ力の8割は空気抵抗に相殺されるそうです。


今はスピードメーターもつけずに走ってますので、その時スピードがどれくらい出ていたかはわかりません。しかし、こういう経験はしたことがないので、ある意味かつてないスピードに突入した恐れがあります。


若い頃は今より力がありましたが、怖かったので、時速60キロを超えるような速度で走ることはありませんでした。多分それ以上出ていたんだろうなと思います。

2025.03.12

2025年2月下旬風邪を引いた話


最初は、ウチの息子が風邪にかかりました。その後、長女にうつり、最後にわたくしのところにやってきました。


という経緯なのですが、この風邪が結構しつこく、わたくしのところでは、ヘタなインフルエンザより長引いています。この部分を書いてるのが、3月10日ですが、まだ咳や痰が残っており、前日の「朝の健康自転車生活」も中止せざるを得ませんでした。


上述したように、原因は長男ですが、それ以外にもムリをし過ぎて免疫力が低下したことがあるような気がします。


これから、いわゆる直前期に入ってきますが、休養を心掛けていかなければなりませんね。


ちなみに療養中は、Youtubeで昔の競馬の動画などを見ていました。当時のことを思い出しながら、結構楽しめました。

2025.03.06

2025年2月15日ホーム浦和戦観戦記


今年もホーム開幕戦をファンクラブのタダ券を使って見に行きました。


今回は息子と2人だけで行きましたので、スムーズに出発できて、余裕を持って現地に到着できました。というわけで、普段はあまり食べないスタグルを食べました。食べたのは「まぜそば」というものでした。個人的にはこんなものかなというくらいの感想でしたが、芝生の上でノンビリご飯を食べて、試合に臨むことができて良かったです。


さて、順調に会場入りし、一番盛り上がる選手紹介から神戸讃歌までの流れを経て、試合が始まりました。


開幕戦ということで相手の実力が未知数な部分があったのですが、浦和は強かったですね。特に柏から移籍してきたマテウスサヴィオ選手を止めるのが大変でした。後半に「あわや、失点か」というシーンもありましたが、VARに救われノーゴール判定でした。ウチも結構惜しいシーンがあったのですが、相手の堅守に阻まれ、無得点。相手の攻撃もウチの覚醒前川選手を中心とした守備陣を崩せず無得点。ということで、スコアレスドローとなりました。


試合が終わったら、次の予定があったので、ひさびさに聞く「you don’t have to worry anymore」の歌を聴きながら、そそくさとノエスタを後にしました。


次の予定というのが、カラオケであります。息子と一緒にジャンカラ兵庫店で3時間歌いました。DAMの機種の部屋だったので、『そして、イニエスタ』も歌えました。


延長の申し出も拒否されたので、カラオケを出て、帰路に着いたのですが、〆が欲しくなったので、家の近くの吉野家で〆ることにしました。


ここでなんとあのカービーコラボ企画の時、手に入れられなかったフィギュアの再配布をやっていることを知り、ワザと半熟卵などを多めに頼んで、4ポイントゲットしました。これで、フィギュアを2つ手に入れることができるのですが、ここで、息子と意見が分かれることになりました。わたくしは、吉野家コラボの特徴である牛丼を抱えた「お持ち帰り」が「ダッシュ」を推しましたが、息子は「吸い込み」と「おおあわて」を推しました。「吸い込み」はまだ理解できるのですが、「おおあわて」は絶対にないと思い、ちょっと論争になりましたが、最終的には、その場にいない長女(フィギュアの実質的保管者)に選択を委ねるという結論に達しました。ちなみに長女の選択は、「吸い込み」と「まんぷく」でわたくしも納得できる内容でした。


ごちゃごちゃと書いてしまいましたが、このフィギュア獲得がこの日の一番の収穫だったと思われます。


最後にサッカー観戦は試験までこれが最後です。これからは試験に向けて頑張っていきます。

« February 2025 | Main