My Photo
March 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Recent Trackbacks

無料ブログはココログ

2010.04.19

長距離走故障克服への道100419

長距離走ですが、最近また怪我していろいろトラブってますw。

詳しくはこちらをどうぞ。(今後はこっちに書いていきます)

http://www.jognote.com/user/123214/classic

2010.03.27

今週の故障克服への道100327

長距離走の記事は、今後下記URLに日記を載せていきます。こっちは、週間のまとめのみとさせていただきます。

http://www.jognote.com/users/123214

今週は28キロ走りました。今晩にもう5.6km走る予定です。

今週から水曜日を寝溜めの日とします。今までのパターンから見て、木曜日以降に疲れが溜まっていく感じなので、水曜日の夜多めに寝て疲労を軽減します。ですので、水曜日の夜は練習をしません。

まだまだストライドを伸ばした走り方で心拍数を抑えて走ることができません。基本が出来ていないということでしょうね。引き続き頑張ります。

2010.03.21

今週の故障克服への道100321

さて、今週も普通に走ってます。しかし、思うんですが、ストライドが広くなると一歩一歩の衝撃は絶対に大きくなるはずなのになんでコッチのほうがダメージ少ないんですかね? まあ、現実に痛くならないからいいけどw。

今の課題は如何にゆっくり走るかです。最近は、なんとか心拍148/分くらいまで落として走れるようになってきました。ただ、注意していないとすぐに150を超えてしまいますがw。せめて140代前半にならないとLSDという感じにはなりませんね。

でも、体重を落とすために走り込みがどうしても欲しいので、昨日からトレッドミルを使ったウオーキングを取り入れています。トレッドミルを使えば傾斜をつけて、自由に心拍数を調整できるのですごく便利です。今後は、朝走って夕方トレッドミルウオーキングというパターンでやっていきたいです。これで体重が落ちるかどうかはやってみないとわかりませんが、こういうのは積み重ねですからね。毎日やっていけば、絶対に効果が積み上がっていくはずだと信じて頑張ります。

というわけで、前回「ハーフが見えてきた」とかなんとか大ボラこきましたが、現時点では10km以内のレースしか見えません。この歩き込みの効果がどう出るかで今後の距離延長が見えてくると思います。

あと、妻に頼んで自分が走っている姿を動画撮影してもらいました。思ったより、ストライドが大きくないですね。自分では脚を伸ばしているつもりなんですが、もっと伸ばした方がいいかも知れません。まあ、見た感じ普通に走っているように見えるのでちょっと安心しましたがw.(実は、自分ではすごーくヘンな走り方をしていると思い込んでいたので)

2010.03.14

今週の故障克服への道100314

今週は風邪を引いてしまいました。気をつけていたのですが、家族全員が罹患したので仕方ありません。ちなみにわたくしが一番最後でした。症状も一番軽く、発熱もなく、仕事を休むことすらありませんでしたが、練習は念のため3日間自粛しました。今後は、家族が風邪を引かないよう気をつけなければなりませんね。

まあ、風邪も良くなってきたので昨日いつものコース(5.6km)を走ってみました。改造フォームで走ったのですが、今までと比べるとストライドが大きいので、運動強度が高くなりがちです。日常の練習としてはちょっときつすぎる感じ(心拍160/分くらい)です。できれば、心拍145/分くらいの強度でやりたいので、今後は如何にこのフォームでゆっくり走れるかというのをやって行かなければなりません。まあ、ただ単にピッチをゆっくりするだけなんですがね。

ちなみに太もも裏の方は全く痛みなしです。最後の方でちょっと違和感があったかもしれないという感じで、故障も順調に回復しております。

このままがんばれれば、来シーズンはハーフマラソンくらい行けるかも知れませんね。その前に、体重ですがw。

で、体重の方ですが、風邪のおかげもあって若干減です。5月からは楽に下がる季節になりますが、それまでに少しでも助走をつけておきたいですね。

2010.03.07

今週の故障克服への道100307

 昨日の朝、実際に走ってみました。走ったのはいつもの周回コース5.6kmです。先週走った時に比べるとダメージは少なかったです。(少々ハリが出るくらい) 昨日はフォームを気にしながら走りました。最初は、我が友人のアドバイスのごとく、ストライドが伸びなかったですが、後半は思いっきり伸ばして走ってみました。脚のダメージが少なかったのはそれもあったのかもしれません。ただ、すごくしんどかったです。以前なら5.6kmくらいサラッと走れたのですが、昨日はぜいぜいハアハアでした。

 それから、新しい話題としては、ついにトレッドミルを購入しました。日本円で10万円くらいする高級品です。本当はもっと安いのを買おうと思っていたのですが、耐久性や脚への影響を考えて高いもの(米国製)にしました。

 傾斜をつけると早歩きペースでも結構心拍数が上がりますね。今のところは、ウオームアップとクールダウンに使っています。今後は雨天の練習に使いたいと思っております。

2010.03.05

先週の故障克服の道100305

先週はばたばたしており週末に更新できませんでした。

2月21日にちうごくに帰ってきてから、一週間は自転車の整備などに使いました。トレーニングを再開したのは2月28日からです。それまでは、体幹体操をやっておりました。この体操には、太ももの裏を鍛える体操もあるのですが、普通にできるので、そのメニューもやっていました。(というか、今は体感体操の中ではそのメニューだけをやっているという感じ)では、太ももの裏はまったく痛くないかというとそうでもありません。体操をやっているときや普段はまったく痛くないのですが、走るとハリが出ます。

自転車は、ほぼ毎朝やっています。スピードが出るのですごく危険ですね。早朝しかやる気がしません。パンク修理もすでに二回やりましたが、道具を使って、しっかりやれば自分でもできますね。

今は朝自転車。昼ぶら下がりストレッチ(会社のトイレで誰もいないときに限る)、夜牧野式ドリルという感じです。牧野式ドリルは「長く走れる」という部分を中心にやっています。子供たちと一緒にマンションの廊下を走っております。

ちなみに前の日曜日は香港マラソンでしたが、予定通りスルーしました。もう二度とハーフとか走れないかも知れません。最近、諦めというか開き直りというかそんな気分になってきています。ハーフ以上は走れなくても1万メートルまでならレースに出ることはできますからね。1万メートルでも走れるだけ幸せだと思います。

あと、大きな変化は高血圧が収まったことです。あったかい気候(最低気温が22度)もあって、連日朝一番に計る血圧が正常値に収まっています。ここ2日くらいは薬を飲むのをやめていますが、それでも一日3回計るデータはすべて正常値です。

体重は現状維持です。体重計が壊れたので体脂肪率の計測できない旧式の体重計を使っています。データの継続性があまりないような気がしますので参考値ですね。

来週から寒くなるみたいなので、気をつけないといけませんね。風邪を引かないようにしないと。風邪引いたら悲惨です。あと、血圧にも注意が必要です。

2010.02.20

本日の故障克服への道100220

明日日本に帰ります。

実は、自分の中で今回の帰国は「癒しの旅」と位置づけていました。でも、結局実質的な進展はなかったですね。しかし、今後に向けた様々なヒントがあったと思います。

一番大きいのは接骨院での診断でしょうね。これで原因がだいたいわかりました。ただ、どうやって治すかという肝心のところがわかりません。

あと、友人のアドバイスも参考になりました。

本もたくさん買って勉強します。それにしてもいろんな人が独自の走り方とやらを開発していますな。中には「○○式」などと銘打っていたりして。でも、書いてある内容はだいたい同じです。結局基本は同じということですね。

あと、参考になったのがyoutubeですね。いろんな基本フォームの解説がupされております。やはり動画で見るとわかりやすいです。本もできるだけDVD付きのものを買いました。ちなみに某国ではyoutubeは視聴できません。

また、ほとんど偶然といっていいタイミングで自転車用品も手に入っています。帰国中は自転車で明石市内を動きまわりました。自転車を漕いでいると痛くならないので、当分は自転車で持久力維持(向上)を図りたいと思っております。

2010.02.19

本日の故障克服への道100219

本日より新しいカテゴリーを立ち上げます。題して「長距離走:故障克服への道」です。

まず、今までの経緯を書きます。

走り出したのは、2008年の12月からです。マカオマラソンに出たのをきっかけに走りだしました。正確には12月6日です。レースの前日でした。レースは5キロのコースに出たのですが、それ以前にすでに室内自転車で心肺機能は鍛えていたので完走には自信がありました。当時は昔走っていた経験から軽いジョグレベルでの完走を目標にしておりましたが、その軽いジョグレベルというのが、キロ6分でした。しかし、世の中そんなに甘くなく結果は38分48秒という散々たるものでした。

この結果に失望したわたくしは、次の香港マラソンで雪辱を狙います。それから走り込んで目標も低めのキロ7分に設定し直し、結果は目標を上回る一時間7分台のタイム(10キロ)を記録しました。

その後、走る魅力にとりつかれたわたくしは、練習を重ねますが、亜熱帯気候の暑さに負けます。タイムが伸びなくなり、嫌気がさして、またもや室内自転車に逆戻りしました。ここでの最大の問題は自転車をこぐだけなら良かったのですが、一日80分の過酷なメニューと練習後飲酒の癖がついてしまったことです。過酷なメニューのせいで風邪を引いたり、飲酒のせいで体重が例年以上に落ちなかったりとこの夏は浪費してしまいました。

そして、秋を迎え、涼しくなったことをきっかけに次のマカオマラソンに挑みました。今回は当初目標にしていたキロ6分ペースを目標とし、結果は、ネットタイムで36分台(6.5キロ)と目標を上回る結果を残すことができました。

問題はその後です。調子に乗ったわたくしは、その次に予定していた香港マラソンでハーフマラソンにエントリーしました。そして、距離を身体になじませるため、何度も22キロの練習を敢行しました。だいたい、5回くらいやったところ(週一回のペース)で、ついに膝の裏を痛めました。

基本的にはハムストリングスが痛むのですが、普段はそんなに痛くなく、走れないほどの痛みでもありません。しかし、念のため13日間休んでも痛みが収まりません。今までも何度も筋肉痛を経験しましたが、今まではいつも2~3日休めば治っていました。今回は痛みはたいしたことないのですが、休んでも治りません。

異常事態に気づいたわたくしは、今回の年に一度の帰国のチャンスを利用して、接骨院に行きました。診断結果は、「腰のゆがみのため、膝に異常が出た」というものでした。接骨院で治療すると痛みは引くのですが、すぐに再発します。このままでは、もう走ることができません。とりあえず、香港マラソンは棄権します。

そして、今に至ります。今考えているのは、まず体重の減少です。今は走れないので自転車を利用します。幸い今回の帰国でタイヤをはめやすくするワックス付きのパンク修理キットを入手しましたので、今後は自転車で体重を落としていきたいです。

そして、腰の治療です。これは、正直どうやっていいかわかりません。しかし、直さなければなりません。今日、接骨院でぶら下がるストレッチを教わりました。どんなことでも効果があると信じてやるしかありません。

その次がフォーム改造です。今回、大量の本を買いました。そして、陸上経験のある友人から負担の少ないフォームを教えてもらいました。これらを活用しながら、正しいフォームを身につけたいです。そうしなければ、再発があるだけです。

以上が、現状です。なんとかしなければ今までの頑張りが全部水の泡です。