My Photo
June 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Recent Trackbacks

無料ブログはココログ

2023.06.03

5Gで世の中変わったのか?


実は我が家には、テレビがありません。まあ、いろいろ事情があったのですが、ここではさておきます。


そんな我が家にも、テレビがあった頃の話です。一時期よく聞いたのが標題の言葉です。5Gというものが普及すると世の中がとてつもなくよくなる、何故だかわかりませんでしたが、テレビの識者の皆様がそうおっしゃっておられました。


そして今、5Gは結構普及しています。この田舎町の西明石でも駅の周辺では、スマホの表示が5Gになるくらいです。


ただ、残念なことに、わたくしの暮らしはさほど変わっておりません。あの頃、5G5Gと連呼していた識者の皆様は今頃別のことを連呼しているのでしょう。


まあ、世の中そんなもんです。

2023.05.30

高熱の話


3月末の話から始まります。試験学習をがんばりすぎたのか、急に高熱が出ました。発熱したのは仕事中だったので、会社にあった抗原検査キットで調べましたが、コロナは陰性でした。さらにかかりつけ医で診てもらったのですが、インフルエンザも陰性でした。そのときは先生から「謎のウイルスにやられたのでは?」と言われました。


その後、帰宅後、試しにネットで見た「AI診断」なるものをやってみました。そこで出てきたたくさんの質問に答えていき、結果として「あなたは前立腺炎である可能性が高い」との診断結果が出ました。そのときは、その結果に重きをおいていなかったのです。しかも、23日で熱は下がり、仕事はできたので、そのままにしておりました。ただ、体調は悪く、試験学習も今ひとつ調子が上がらずにいました。


そんな状態で一週間くらいしてから、思い切って、泌尿器科に行ってみました。すると、先生に「検尿の結果、白血球が多いので、あなたは前立腺炎にかかっています」と言われました。なんと、AI診断は、正しかったのです。


それから、抗生物質の処方を受け、治療しました。先生から、「もう治療を終わりましょう」と言われたのは、52日です。


このおかげで我が軍の反転攻勢は約一ヶ月遅れてしまったのですが、5月に入ってからは、まずまずの手ごたえです。


残された時間はあと一ヶ月。前を向いてできることを一つ一つ重ねていきたいと思います。


2023.05.20

核のボタンの話


現在開催中の広島サミットですが、バイデン大統領が核のボタンを持って来ているとかなんとかで一部で話題になっているようです。まあどうでもいい話だと思うのですが、個人的には、他の核保有国の首脳が核のボタンを持って来たのかどうかが気になります。


もし、持って来てなかったら、核抑止力の軽視に繋がると思うし、持って来ていればなぜバイデンさんだけ責められるのかという話になるでしょう。


よく考えたら、もし、核兵器を使うとなると「どこにあるどういう核兵器をどこにどれだけ使うのか」といった感じで、すごく変数の多い決断になると思うのですが、それが一個のボタンで何とかなるものだとも思えませんね。


やっぱり、どうでもいい話だと思います。

2023.05.16

人生を変える2カ月

本当は三カ月だったのですが、病気したりして、出遅れてしまいました。


7月の試験まであと二ヶ月をきりました。この人生を変える二ヶ月の最初がGWだったことはわたくしにとって幸いだったと思います。いつもは休みはだらけてしまうのですが、今回はかなり学習できました。


今受けている講座が盛り沢山で、これを全部消化することができるのか不安です。消化しきれずに不合格になるのは絶対にイヤなので、一刻も早く消化して、復習のフェーズに入りたいと思います。


とにかく頑張るのみです。

2023.05.14

間違いを正すということ


わたくしは、幼い頃からものを書くのが大好きで、高校時代は文芸部に所属しておりました。その頃の話もいつか書きたいと思いますが、今日は別の話です。


さらに長じて、大人になると、今度はパソコン通信なるものにハマってしまい、そこで大量の文章を書くことになります。今から考えるとあの頃、大量の文章を書いたことが、後の仕事に生きたように思います。チャットで覚えたタイピングテクもあり、パソコンに向かって文書作成をすることに何の抵抗もなく、というか、寧ろ楽し

がりながら文書作成ができました。

パソコン通信時代の文章の内容は、所詮は素人の戯言だったのですが、とにかく数をこなすということが財産になったように思います。


さて、今回の本題はこれではございません。そのパソコン通信時代くらいから心掛けていたことです。それは、「間違った内容を発信しない」というものです。卑しくも、情報を発信する側に立つのであれば、間違ったことを世の中に流してはならない、と強く思っていました。


もちろん、100%は不可能です。できるだけ100%に近づけるということです。そのためには、読者の側からの指摘がとても重要でした。だから、読んだ人から、間違いの指摘を受けることは、自分では気づかない間違いを訂正し、100%に近づけるために必要なことだと思っていました。もちろん、自分でも間違えないように確かな資料にあたり、慎重に内容を考えて文章を書いていました。


また、他人が書いた文章についても、間違いを見つけたら、即座に指摘するようにしていました。それは、上述の理由で、自分もそうして欲しかったし、そうあるべきだと思っていたからです。ただ、これはやっているうちにそうではない人の方が多いということに気づいてやめました。


最後に言いたいのは、間違いをただすということは、ただそこに間違いがあって、それをなおしていこうというだけのことです。間違いを指摘した人が偉くて、指摘された人はダメとか、そういう意味合いはありません。あくまでそういうものです。わたくしの中では。

2023.05.03

結局コーヒーかよ


わたくし、夜寝るのは早く、午後の8時か9時くらいには眠りにつけていました。(その後第二部があるのですが、とりあえず省略)


ところが最近、8時か9時くらいに床に入るのですが、23時間寝付けず、結局睡眠導入剤を服用して寝るというパターンが続くようになりました。


ある時、ふと、午後4時くらいに勉強の景気付けにコーヒーを飲むようになったのと、上記変化の時期が一致することに気づいたのです。


そこで、午後のコーヒーを抜いてみたところ、その日は午後8時にぐっすり眠れました。


それからも、午後のコーヒーは控えております。夜は眠れたり、眠れなかったりですが、コーヒーが悪さをしていた可能性が高いです。


午後のコーヒーを抜くと、帰宅後の学習に影響があるのですが、睡眠の方が大事です。


カフェインの効果は23時間でなくなるそうですが、個人差もあるのでしょう。これが現実なので、しょうがありません。

2023.04.23

ケプラーの法則の模型の話


ケプラーの法則というのは、惑星の軌道が楕円になるとかなんとかいうものです。


わたくしは浅学にして、上記のような知識しかありませんが、子供の頃、明石市立天文科学館にあった「ケプラーの法則」という模型のことはハッキリと覚えております。


それはジョウロのようなものの上の方から小さな鉄球が射出され、ジョウロのようなものの中をぐるぐる回り、最後は穴の中に回転しながら吸い込まれていく、というものです。鉄球は一定間隔で射出されるので、数個の鉄球がぐるぐる回っているような感じになります。


これが何回見ても飽きない中毒性があり、天文科学館に行くと必ずこの模型のところに行き、ボタンを押していました。これは、わたくしだけのことではなく、他の子供も同じようにこの模型に貼り付いていました。家でも地球儀をひっくり返し、そこにパチンコ玉を転がして遊んだりしました。


この模型を見ることで別にケプラーの法則について詳しくなったわけではありません。ただ、射出された直後の鉄球がゆっくり楕円軌道を描きながら回るのを見て、「冥王星(同時はまだ惑星でガミラスの前線基地まであった)って、こんな感じかな」と思ったり、穴に吸い込まれるように落ちていく鉄球が加速した後、穴に落ちずにまるでスイングバイしたようにさらに加速し、ジョウロの上辺まで行き、上がっていくにつれて速度が落ちていくさま、そして、最後は穴に落ちていくのですが、その時はすごい速度で回転しながら穴の中の入っていくのです。天文科学館に行くたびに吸い込まれるようにそれらの姿に見入っておりました。


今、明石市立天文科学館にこの模型は展示されていません。故障して動かなくなったのかも知れません。しかし、わたくしはあの模型の復活を希望します。今の子どもたちにもあの模型は刺さると思うのです。


2023.04.16

人工光合成の話


今回は人工光合成の話です。光合成というのは、植物のアレですが、なんと地球上にある有機物のほとんどがそれに由来するというすごいものです。つまり、あなたもわたくしも、光合成由来というわけです。


そんなすごい光合成ですが、人工で光合成をしようという試みがあることを最近知りました。なんと現時点で酢酸まではできるようになっているそうです。


この技術が進歩すると、太陽光にあてるだけでさまざまな有機物が合成できてしまうという夢の技術になると思います。


葉緑素がもともとは独立した生き物で他の生き物に取り込まれたとか、植物って結構面白いですね。

2023.04.10

誰もが大谷翔平選手に勝っている


wbcなどで大谷翔平選手が大活躍し、ネットでは「彼に勝てる男はいるのか?」ということでも話題になっていました。


当たり前ですが、大谷翔平選手は野球がすごく上手い人です。しかし、それ以外はただの人間です。


例えば、中国語の能力で言えば、彼はわたくしの足元にも及ばないでしょう。


野球以外の専門をもっていれば、彼には勝てると思います。


というわけで、大谷選手に勝てる男はあちこちにいるということです。


こうやって書いてみるとくだらない話だなぁと思いました。

2023.04.04

脅迫補足


脅迫に屈しなかった話の補足です。


アレをアップしてから、コモさんの朝刊チェックで聞いた今日の一言が示唆的でした。それは、「どんな選択をしても後悔しないように」みたいな言葉でした。


正にそれです。アレはそれが原因で悲惨なことになっても後悔しない選択だったといえます。


自分は間違っていない。後悔しない。そんな選択をしていきたいです。


より以前の記事一覧