My Photo
July 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Recent Trackbacks

無料ブログはココログ

2025.07.11

廬山煙雨


試験の前日、記述式で間違ったことなど、軽く振り返っていたのですが、そんな時Youtubeで標題の詩を知りました。


この詩はわたくしの尊敬する蘇東坡先生が死の直前にご長男に託された詩です。実は、蘇東坡先生を尊敬するとか言っておきながら、この詩の存在を今まで存じ上げず、この試験の直前に初めて知った次第であります。


これは、わたくしの不勉強であり、また、ご縁だとも言えるでしよう。この詩の内容は、とても深く、日本では禅の世界でも使われているくらい奥深い意味を持つ詩です。面倒なのでここで詩の内容については触れません。一言でいうと、芥川龍之介の短編小説のテーマみたいな詩です。


廬山煙雨浙江潮。わたくしにとっては、司法書士試験合格とは、まさにこの詩の一句目です。しかし、合格してしまえば、結句の廬山煙雨浙江潮になるでしょう。


今年、大きなミスをしていますので、来年も受けることとなるでしょうが、わたくしにとっては司法書士試験合格とは、廬山煙雨浙江潮なのです。

2025.07.08

令和7年度司法書士試験


7月6日に標題の試験を受けて来ました。


結論から言うと、今年もダメかなって感じです。ダメかなって思う理由は、不動産登記の記述で枠ずれという普通ではやらないような大ミスをやらかしてしまったからです。


ただ、他の教科が今までになかったくらい出来が良く、枠ずれで基準点を下回らなければ「ワンチャンある」かなという気もします。


いずれにしても今日から、7月8月は休んで、9月から勉強を始めます。10月に結果発表があるのでそれを見てその後の対応を決めます。

2025.07.03

1番前に座るのが好きと記述式の話



今回も模試の話の続きのようなものです。


ちなみに三回目、つまり最後の模試も終わりました。まだ、結果を見ていませんが、そこまで気にしていないということです。稼ぎたい午前の部で読み間違いで落としたのが一問と記述式がボロボロだったことが収穫です。ボロボロだったことは、本番への戒めになるし、今は記述式対策を徹底してやることにしています。


さて、模試などでは座席は指定されておらず、自由席になっています。そういう時、わたくしは一番前に座るのが好きです。


理由は目が悪いので、前にいた方が試験官さんの説明がわかりやすいし、あまり人が来たがらないので相席になりにくいからです。


と書いて来てあまりにもくだらない内容なので、ここで追加的に自分の記述式について書きます。


実はわたくしは記述式が得意だと思ってました。本試験でも2年連続基準点を超えているわけですから、普通の人から見たらすごいとなるレベルだと思います。だからこそ、今まで本試験前に特別な記述式対策をしてこなかったわけです。


しかし、合格者レベルで見ると、基準点は超えても上積点は取れていないという点でわたくしの記述レベルは、普通ということになります。例えていうと、プロスポーツ選手で「足が遅い」と言われている選手が運動会の父兄参加リレーに出たら無茶苦茶速いみたいな話です。


つまり、過去2年間のわたくしの記述式は、普通の人レベルでは「得意」なんだけど、合格者レベルでは「イマイチ」だったわけですね。


これを合格者レベルの「得意」に持っていけるかどうかはわかりません。少しでも合格に近づけるよう頑張ります。

2025.06.24

2025年TAC司法書士試験第一回全国模擬試験と第二回



5月25日に表題の模試を受けて来ました。第一回と言いながら、その前にチェック模試があったので、実質2回目の模試になります。


今回の模試は、前回の反省を踏まえて臨みました。前回の反省とは、問題文をよく読まず、勘違いして知っている知識でも間違ってしまうというミスが多かったというものです。それを防ぐためにまずは「よく読む」ということを徹底することです。


それが功を奏したのか、午前の部は、29問取れました。誤読による間違いは一問だけでした。


しかし、その反動か午後の部が乱れ、択一式の26問目から7問連続不正解という惨状を呈し、結局24問しか取れず、記述式の時間も間に合わなかったということになってしまいました。


まず、午後の部で択一が乱れた件について、後で調べたのですが、誤読で落としたと思われるのが2、3問程度で問題の難易度が急に上がったためと思われます。午前の部で頑張りすぎて疲労が溜まったとも言えるでしょうが、本試験が近づくにつれて、模試の難易度を上げるという予備校の戦略にハマったとも言えるでしょう。


と書いている今の時点でもう2回目の模試を受けて来ました。点数は、午前の部がほぼ一緒で、午後の部は21という「昔懐かしい」点数でした。やはり、難易度上げて来てまずね。正直今は模試の点数はどうでもいいと思っています。


ただ、そこから見える自分の戦略があり、それが重要なのです。それは、わたくしが合格する道であり、具体的にいうと「午前の部択一と記述式で点を稼ぎ、午後の部択一は、基準点越えを目指す」というものです。


これが見えてきたので、今はこれを如何に実現するかを考えています。具体的には、記述式対策をすることです。実は過去の本試験では直前に特別な記述式対策をしていませんでした。自分では「模試の四回だけでいいだろう」と軽く見ていましたが、これからはある程度の量を解いて記述式に慣れていくようにしたいです。これで本試験での記述式の点数に上積みができるという確信が持てます。偏りがないよう、択一式の準備もしていきます。特に午後の部の不登法と商登法に力を入れていきます。あとは、模試などで判明した弱点を潰すことですね。


とにかく、やることは多いですが、やれる範囲でやっていくしかありません。


2025.04.09

2025年4月6日全国チェック模試の話


今年も模試のシーズンがやって来ました。


模試と言えば「点数を気にしないこと」です。特にいい点を取って気を緩めないことです。この点は、毎年模試の解説動画で講師の先生から言われることなのですが、痛い目を見ないとわかりません。


今年のチェック模試は午前択一28問、午後択一27問、記述はどっちも大筋は外していないといったデキです。午前択一は、問題文の読み違いで問題を落とすケースが多く、今後の課題です。なかなか落ち着いて読めないのですが、ここの部分をなんとかしないと合格は確実にならないと思いますので、なんとか克服したい課題ではあります。


あと、午後の部でトイレに行ってしまいました。実はこの日は面倒だったので、朝食をいつものメニューで摂りました。これがまずかったのかもしれません。次は我慢して何もつけていない食パンを食べることにします。


あと、あろうことか、ボールペンのインクがきれてしまいました。替えのインクも2年前に買ったものだったので使えず、試験官に助けを求めて事なきを得ました。


実際には、珍しく午後の部の時間が余ったので、これらは、問題にはならなかったのですが、今後に向けての課題であります。

2024.10.16

令和6年度司法書士試験の結果について



いつも申しておりますが、齢六十を過ぎて、まだまだ受験生をやっているわたくしです。


そんなわたくしにとって、去る10月3日はとても重要な令和6年度の司法書士試験の結果発表の日でした。


結論から言うと、また不合格でした。択一も、記述も、共に基準点を超えながら、総合点で10点足りないという「総合点落ち」というヤツです。


司法書士試験にあまり関わりのない方には、わかりにくいことですが、これは「とても惜しい」ということです。それが2年続きました。


当然、来年も受けますが、①「2度あることは3度ある」のか、②「3度目の正直」になるのか、③「総合点落ち」にも引っかからず落ちるのか、の3通りの結果が予想されます。


去年と同じことをしていれば①に、失敗を糧に改善できれば②に、努力が足りなければ③でしょう。


辛いですが、気持ちを切り替えてやるしかありません。



Img_0904Img_1630

2024.07.27

平成6年司法書士試験


ちょっと月日が経ってしまいました。この試験の日を境にわたくしの生活リズムが完全に変わってしまい、具体的には、勉強することが一切なくなってしまい、ブログ更新用文章を作成する時間がなくなってしまったため、今まで更新することができませんでした。


さて、わたくしの人生を左右するであろう今年の本試験ですが、結果としては、択一式は基準点を超えた可能性が高いと言えます。そして、記述式ですが、不動産記述は、ほぼ完璧、商業登記記述は、計算間違いとケアレスミスがありました。この計算間違いとケアレスミスがどれくらい響くのかによって合否が分かれてくると思われます。


今は、結果発表までのんびりと過ごしています。合格していれば、開業に向けて忙しくなるし、そうでなければまた勉強します。

2024.07.06

模試の話



まだまだ齢六十にして受験生をやっているわたくしです。今年も四回に渡る模試を受け、後は本試験を待つだけという状況であります。


この模試というヤツが曲者でして、本試験よりはるかに難易度が高く設定されております。そこで得点が低かった受験生に「直前対策講座」とかなんとかいろいろとチラシを配ってくるのが予備校の戦術であります。


我々受験生は、本試験で点を取るために学習しているのであって、模試に出てくるような論点をマスターするために学習しているのではありません。模試でいい点を取っても、本試験でいい点が取れるという保証はないし、模試でボロボロでも本試験では、いい点を取れることだってあり得ます。


というわけで、模試はどうでもいいと言えばどうでもいいものですが、大事だと言えば大事です。まず、本試験と同じ量の問題を同じ時間で解くということ。さらに難易度が高いので、本試験がかえって楽に感じます。特に臨場感は自宅では味わえないものがあります。わたくしの場合、頻尿気味という特殊な状況にもありますので、いつ何を食べ、何を飲んだら、どの時間に尿意が来るかを試してみるなど、やはり有用なところも多々あります。


結論として言えるのは、模試は、本試験と同じように捉えて臨み、終わった後の点数は気にしないということです。間違えた問題があれば、そこを検証し、弱点であるかどうかを確認します。間違いは寧ろその機会を得ることができたと喜ぶべきです。


この時期、どこに弱点があるのかを知ることはとても重要ですが、試験範囲が広すぎてそれを把握することは難しいです。それを知ることができるのは、とてもありがたいことです。幸い、わたくしの場合、間違いのほとんどは、難易度の高さによるもので、弱点らしき弱点を発見するに至りませんでした。


間違い箇所のチェックも昨年までのように模試の度に10問も15問も間違えていたら、嫌になってしなくなるものですが、今年は例年に比べると間違いも少ないので、粘り強くチェックすることができました。


こう書くと自信たっぷりで自慢しているように感じられるかもしれませんが、内心は戦々恐々としており、不眠と胃痛を抱えて、鬱鬱としております。実は今日は本試験の前日です。今言えることは、模試の点が良ければ良いほど、プレッシャーが大きくなります。


択一式は軸を確実に、記述式は落ち着いて。とにかく、頑張ります。

2024.02.26

民法第一条の話



第1条 私権は、公共の福祉に適合しなければならない。

2 権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。

3 権利の濫用は、これを許さない。


これは民法の第一条の条文です。わたくしが法律の勉強を本格的にするにあたり、民法を見てみました。そして、この第一条をみたとき、正直に言って、失望しました。


端的に言うと、「公共の福祉に適合」とか「信義則」とか「権利の濫用」などは、すごく大雑把な、テキトーな物言いです。勉強を始める前のわたくしは、「何が公共の福祉に適合しないのか」とか、どういう行為が信義則に反するのか」などを規定しているのが法律だと言う思っていました。それがこの物言いですよ。こんなのが第一条にあるんだったら、法律なんていらないとすら思いました。


今ではそこまで細かく規定していたらキリがないこと、どうしても「法の抜け穴」ができてしまうこともわかっています。しかも、この民法第一条は、その「法の抜け穴」をふさぐ伝家の宝刀というか、最後の必殺技のようなものなのだ、ということもわかっています。


よくドラマなどで悪人が「法の抜け穴」を見つけて悪事を働くということがあります。現実にも「これは違法ではないが、あまりにもひどい」という事例が最高裁に上がってくることがあります。そういうとき、つまり、法律の規定で裁ききれないとき、裁判所が使うのがこの伝家の宝刀なのです。「法律の文言通りに解釈すると悪事を認めざるを得ないが、民法第一条(や公序良俗違反を書いた同法90条)違反なのでダメ」ということにせざるを得ないことが時々起こってしまうのです。


しかし、なんでもかんでもそういうことにしてしまえば上に書いた「法律なんていらない」という話になってきます。なので、この手は「最後の必殺技」なのです。


というわけで、法は完璧なものではないのですね。逆に言うとこの世の中は法律で全てうまくいくというような簡単なものではないということです。

2023.10.16

令和5年度司法書士試験結果→またも不合格



1010日に結果発表がありました。


結果として、わたくしの番号はなく、不合格が確定いたしました。


今年は、基準点突破ということで、一縷の望みを抱いておりましたが、それも叶わず、夢破れました。


幸いに、というか、こういうこともあろうかと真田機関長のごとく備えており、やる気が上がらない中でも少しずつ学習はしておりましたので、来年に向けては明るい展望があります。


油断がなければ来年は合格できると思いますので、引き続きがんばります。



Img_0904