My Photo
September 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Trackbacks

無料ブログはココログ

2023.09.20

うつむいてサッカーしちゃいかん


これは、今年の春、桜が咲いていた時期の話です。


とある公園でだいたい小学三年生くらいの子どもたちがサッカーをしていました。しばらく見ていて何か違和感を感じました。


それは、標題にある通り、子どもたちがうつむいてサッカーをしていたということです。子どもたちは、足元の技術がおぼつかないため、常にボールを見ながら、操作していたのです。


これでは全然ダメで、サッカー選手は誰でも頭を上げてプレーします。そうすることで、遠くも見えるし、相手の動きもよくわかるので、うまくかわしたりできます。


そこで、おじさんが割って入って子どもたちに指導できれば良いのですが、残念ながらその技術がなく、その場を去りました。


それだけの話なんですが、今度サッカーをやる時はそういうことも意識してやりたいと思います。まあ、合格後になりますがね。


2023.09.17

サンガ京都戦観戦記


これは、93日のことです。


前回も書きましたが、調子に乗って残りのノエスタの試合を全部観に行くことにしました。今回も、子どもの分のチケットを買っていたのですが、子どもがコロナに感染し、平熱になった翌日だったので、大事をとって、わたくし一人での観戦となりました。


今回は念願の胃にええスタミナ巻きを手に入れることができました。胃にええスタミナ巻きは、サッカー巻きのマグロ部分をサーモンにしたような太巻きでした。子供へのお土産として買ったので、わたくしは食べていませんが、サッカー巻きと同等のおいしさがあると推定されます。


さて、肝心の試合ですが、今回も相手に先制されてしまいます。たまにある初瀬選手のクリアミスを相手に拾われ、シュートまで持っていかれます。しかも、そのシュートがDFに当たって我らが守護神、前川選手でも捕れない軌道になってしまいました。ゴールされた後、前川選手が初瀬選手に何か言って励ましている風だったのが印象的でした。


これでがっくり来て、そのまま負けてしまうのが、去年までのヴィッセル神戸でした。しかし、今年のヴィッセル神戸は一味違います。この日はエース大迫選手がマークされていたのか、あまり活躍するシーンがなかったのですが、それならば、というわけで他の選手が活躍します。まず、同点ゴールは、初スタメンだった川崎選手。汰木選手のクロスが相手DFに当たって戻ってきたのをうまくミートしてニア上にピンズドでした。ゴール後、あまり喜んでなかったように見えましたが、これがJ1初ゴールということです。


そして、決勝点にもなった追加点のゴールは、またまたパトリッキ選手でした。わたくしとパトリッキ選手は相性がいいのかも知れません。初瀬選手の浮き玉スルーパスを追いかけて、相手DFを振り切ってのゴール。やっぱり足が速いっていいですね。わたくしのようにサッカーIQの低い人間でも、足の速い選手の凄さはわかります。こういうのが現場観戦の醍醐味とも言えましょう。


てな具合で、昨年残留争いのキツい時期に手痛い敗北を喰らわされたサンガ京都さんに今回は逆転勝ちでした。今回も以下に細かい点を書きます。


①今回はコーナーの真後から見ることになったのですが、初瀬選手のコーナーキックを何回か真後から見て、「やはりうまいなぁ」と思いました。DAZNなどで見てると気づかないのですが、生で見るとやっぱり迫力があります。


②この日はあまり活躍の場がなかった大迫選手ですが、最後の時間稼ぎのプレー(コーナーのところでチョコチョコやったりするヤツ)が抜群にうまかったです。さすが元鹿島アントラーズだけあって鹿島るのはうまいですね。まあ、もともとキープ力もハンパない選手なのでさもありなんですが。

 

③これは現場観戦の話ではなく、帰宅後にDAZNで見た話ですが、試合後のキジェ監督のインタビューが泣かせるものでした。1日も早く斎藤選手がピッチに戻ってくる日が来ることを願います。


そんな感じですかね。次は923日のセレッソ大阪戦を見に行く予定です。


2023.09.06

サガン鳥栖戦観戦


今年の7月16日のことでした。


試験も終わったことだし、ということで今年初めてのノエスタに行って来ました。相手は相性のいいサガン鳥栖さん。ウチが降格危機で喘いでいたときでも、勝ち点をくれたありがたいチームです。


試合前に胃にええスタミナ巻きを買いに行ったのですが、お寿司屋さんが創立記念日とかでお休みでした。


気を取り直して、試合ですが、前半は00で終えました。この時点で今シーズンは先行逃げ切り型のヴィッセル神戸サポとしては、イヤーな予感がしていました。ていうか、今年のヴィッセル神戸のサッカーは、体力を消耗しやすいサッカーなので、特に夏場は前半でリードして、後半は適当にボール回しというやり方ができないと後半で苦しくなってくるのです。


しかし、この日の先制点はサガン鳥栖さんでした。ヴィッセル神戸の初瀬選手がPKを献上する痛いファールをしてしまいました。この辺、現場では分かりにくかったのですが、帰ってからダゾーンで見るとかなりビミョーな判定でしたね。


が、先制された直後にすぐに大迫選手の同点ゴールが決まりました。この時点でわたくしは本日の勝利を確信いたしました。相手の目線で考えると、得点後に即失点というのは、精神的にすごくこたえるのです。これは、ヴィッセル神戸がかつて何回もやられたから、よくわかります。


「あれだけ頑張って点を取ったのに」とか「今日は勝てるかもしれないと思ったのに」とか思っちゃうんです。「弱いチーム」の場合、得点後、どうしてもチーム全体に気の緩みが出てしまうのです。


そして、「強いチーム」は、それを見逃さない。いや、むしろスイッチが入ったように攻めかかり、すぐに点を取り返すのです。


まるで、ウチが強くて、相手が弱いみたいな書き方をしてしまいましたが、あくまでこの日限定の話です。ただ、リーグで順位の低いチームは、かつてのウチのように点を取った直後に取り返されることが多いのも事実です。


そんなことはともかく、追加点は速攻でした。大迫選手のパスを受けた武藤選手が長躯し、シュートを放ちますが、相手のGKに弾かれます。が、そこを相手DFを振り切って走り込んできたパトリッキ選手がうまく拾ってナイスゴール。これにはさすがのパクイルギュ選手も届かず決勝点となりました。


というわけで予定通り、ヴィッセル神戸の勝利で幸せいっぱいになって帰路についたのですが、以下に細かい点を書きます。


①本田選手のジャンプを見たかったのですが、この日はジャンプなしでした。


②武藤選手のカン高い声にも注目していたのですが観客席までは聞こえませんでした。後で、ハイライトを見たところ、カン高い声はハッキリ聞こえましたので、アレはピッチサイドのマイクが拾っていた音で、観客席には届かないものであることが分かりました。


③サガン鳥栖のキャプテンがパクイルギュ選手に何やら戦術的なことを話していたのですが、何語で話していたかは謎でした。


④大迫選手のシュートが決まったのですが、ハンドで取り消されてしまいました。ちょうどシュートを打つタイミングで「よっしゃ、もらった!」と叫んだら、見事に入ったので、我ながら気持ちよかったのですが、残念でした。


基準点も突破できたことだし、1010日の合格発表までは、ノエスタのゲームは全部観に行くつもりです。




2019.06.27

[観戦記]2019年6月22日大分戦

久し振りに観戦記書きます。

大分といえば、神戸ゆかりの若手選手、前田選手と小林選手がいます。二人とも試合に出ていたので注目してみました。前田選手は優男のイメージがあったのですが、ピッチでは結構ガッシリした体つきですね。よく考えたら神戸時代はほとんど試合で見ることはなかったので、気づかなかっただけですね。小林選手は、前線で積極的に飛び出す動きを繰り返すも、仲間のサポートを得られずにいたのですが、最後に恩返しゴールを決めてくれました。正直、勝てそうだった試合を引き分けにされて悔しがらなければならないのですが、小林選手のゴールだから、そんなに腹立たしくなかったです。

と、ほぼ大分目線の観戦記になってしまいました。ま、たまにはこういうのもいいかな。

2019.03.03

2019年3月2日対鳥栖戦

3月2日の神戸対鳥栖の試合を見に行きました。以下、箇条書きに。


塩屋付近で自転車がパンク。

一番盛り上がる選手紹介の時のファイヤーの演出は、前にも見たけど、選手入場の時の花火は初めてだった。

ダンクレー、まさかのスタメンとまさかの実力。よー、あんなんが残っとったなぁ。

決勝点は、ビジャ選手のピンボールゴール。


ここ数年このチームを見ています。強くなったとは思いませんが、見ていてすごく楽しいチームになりましたね。

2019.01.30

ヴィッセル神戸の新加入選手発表会

標題の件、1月17日にポートピアホテルでありました。一応、自分もスーツにコート羽織って見に行きました。

ビジャ選手は、姿勢がだらっとしていて、身体に力が入っていないタイプでした。蛍選手や初瀬選手がユニホームに違和感があると正直に言ってくれたので、「セレッソさんやガンバさんもウチのことライバルと思ってくれてるんやな」と感じました。

結論として言えるのは、サッカー選手はボール蹴ってナンボです。サッカーしない彼らを見ても面白くない。今年はたまたま抽選に当たったから行ったけど、来年からは応募しないと思います。

2018.12.04

仙台戦

12月1日の仙台戦を見に行きました。

★初の三連シートをゲット!

★イニエスタのゴールを見た。過去の2ゴールと違い、今回はホーム側ゴールだったので、はっきり見えた!

★ハーフタイムにビジャ選手らしき姿がビジョンに映ってビックリ。


スター選手が入るようですが、こちとらネルシーニョ就任→ポドルスキ獲得→イニエスタ獲得、とその度に裏切られてきたんでぃ! サッカーがそんなに甘くないことは身にしみてますw

2018.07.21

イニエスタ日本デビュー前夜

えー、ぶっちゃけて話しますと、わたくしバルセロナの試合を通しで見たことありません。ですので、今シーズン当初に「今年はバルセロナのサッカーを目指す」とか言われてもピンときませんでした。ま、正直世界の最先端を行くバルサとヴィッセルでは比べようがないくらいに差があるのは明らかですから、できてもバルセロナ(笑)のレベルだろうと思ってました。

で、今年のW杯で、イニエスタ選手のからみで、スペイン代表の試合はほとんど見ました。ま、バルサとは違うかもしれませんが、いわゆるポゼッションサッカーというやつです。

そして、水曜日にダゾーン観戦した長崎戦ですが、見ていて、スペイン代表のサッカーととても似ていることに気がつきました。もしかしたら、着実にバルサ化が進んでいるのかもしれません。

そして、イニエスタ。明日、日本デビューということです。とても楽しみです。

2018.07.04

日本代表よくやった!

ロシアW杯はまだまだ続くわけですが、日本代表は決勝トーナメントの一回戦で敗退しました。

個人的には、コロンビアに勝ってくれただけで充分なのですが、決勝トーナメントまで行ってくれるとは、望外の喜びです。

前にも言いましたが、日本の若者はすばらしいと思います。

2018.06.18

コロンビア戦の前に

明日、ロシアW杯で日本代表はコロンビアとの初戦を迎えます。

その前に書いておきたいことがあります。コロンビアは前回のW杯で日本代表とあたり、1ー4で日本に勝ちました。その試合で、日本代表は最後まで力一杯戦ったのですが、コロンビアは「記録達成の為に」GKを途中交代させました。全力で戦う相手にメンバーを落として対峙する、それもたかが「記録達成の為に」です。

識者の皆様は何も言いませんが、こんな屈辱はありません。

日本代表の選手にお願いしたいのは、この試合に勝って屈辱を晴らすことです。できれば、前回の三点差以上の差をつけて勝ってほしいです。

とりあえず、それだけ書いておきます。